日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8381-8400]
8280
8300
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8460
8381. 倉住 靖彦 概観(大宰府成立以前の国際環境|大宰府
史
跡)|筑紫大宰の登場(磐井の反乱|那津官家|筑紫大宰の出現)|大宰府の成立(白村江の戦い|水城と大野城|大宰府の成立)|大君の遠の朝廷(大宰府の官人構造|大宰府の機能|筑紫歌壇|少弐藤原広嗣の乱)|天下の一都会(観世音寺の創建|府学校|天下の一都会|防人)|大宰府の変質(帥と権帥|大宰大弐小野岑守|遣唐使)|都府楼の甍(菅原道真|純友の乱|安楽寺の発展|鴻臚館)|大宰府の終焉(刀伊の入寇|学校院東小路東地二段|平氏と大宰府|大宰府の終焉)
刊行年:1979/11
データ:『大宰府』 教育社
8382. 倉田 芳郎 古墳文化特説(須恵器)
刊行年:1970/06
データ:『新版考古学講座』 5 雄山閣出版
8383. 久野 健 柞原八幡宮の如来立像について
刊行年:1983/08
データ:国華 1061 国華社(発行)|朝日新聞社(発売) 日本仏像彫刻
史
の研究
8384. 久野 雄一郎 加茂岩倉遺跡出土銅鐸を見て
刊行年:1997/05
データ:歴
史
読本 42-5 新人物往来社
8385. 窪 明子 東大寺修二会と復活祭.-水の信仰を巡って
刊行年:2003/03
データ:学習院
史
学 41 学習院大学
史
学会 研究ノート
8386. 久保田 淳 後鳥羽院歌壇はいかにして形成されたか
刊行年:1977/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 22-11 学燈社 中世
8387. 久保田 淳 院政期歌学一斑.-二、三の難義について
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学の新解釈
8388. 久保田 展弘 道鏡
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8389. 熊谷 公男 古代東北豪族の祖先伝承
刊行年:1996/02
データ:別冊歴
史
読本 21-5 新人物往来社
8390. 熊谷 公男 古代の蝦夷(エミシ)について
刊行年:1996/12
データ:歴
史
と地理 496 山川出版社 賢問愚問
8391. 熊谷 公男 古代蝦夷と仏教
刊行年:2009/06
データ:歴
史
と地理 625 山川出版社
8392. 熊谷 公男 古代奥羽の蝦夷支配
刊行年:2009/10
データ:米沢
史
学 25 米沢
史
学会 講演 阿倍比羅夫|出羽建国|多賀城
8393. 熊谷 公男 秋田城下の蝦夷と津軽・渡嶋の蝦夷
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代蝦夷』 高志書院 海峡以南の世界と北海道
8394. 工藤 敬一 鳥羽院政期肥後の在地情勢.-久安元年肥後国訴状写の分析
刊行年:1977/12
データ:熊本
史
学 50 熊本
史
学会 荘園公領制の成立と内乱
8395. 工藤 敬一 はじめに|概観|生江臣東人-初期荘園と地方豪族|大法師兼算と古志得延-越後国石井荘の荘司と田堵|「南京一の悪僧」覚仁-伊賀国東大寺領の完成者|橘兼隆と太田光家-開発領主と寄進地系荘園の成立|太良荘の定宴と歓心-荘経営者と百姓|太良荘の公文・名主、禅勝と実円-転換期の中間層|菅浦の乙名清九郎-惣の救世主|悲劇の代官祐清-新見荘の直務代官|「家門御下向」-日根荘の九条政基|参考文献-さらにすすんで考えてみたい人々のために
刊行年:1978/11
データ:『荘園の人々』 教育社
8396. 工藤 敬一 鎌倉時代の肥後国人吉荘補論
刊行年:1981/05
データ:熊本
史
学 55・56 熊本
史
学会 荘園公領制の成立と内乱
8397. 工藤 茂博 古代東北における山道・海道の地域について
刊行年:1990/11
データ:文化
史
学 46 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
8398. 工藤 正 津軽平賀郡出土古銭の一考察
刊行年:1970/05
データ:東奥文化 40 青森県文化財保護協会
8399. 工藤 弘樹 糠部南部氏と波木井南部氏
刊行年:2004/10
データ:『歴
史
と風土-南部の地域形成-』 雄山閣 地域支配と民衆
8400. 工藤 雅樹 多賀城について.-その概要と発掘調査の結果
刊行年:1974/12
データ:歴
史
と地理 231 山川出版社 歴
史
の焦点