日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[841-860]
740
760
780
800
820
840
860
880
900
920
841. 木村 茂光 中世成立期における畠作の性格と領有関係
刊行年:1977/08
データ:日本
史
研究 180 日本
史
研究会 日本古代・中世畠作
史
の研究
842. 木村 茂光 中世前期の農業生産力と畠作
刊行年:1985/11
データ:日本
史
研究 280 日本
史
研究会 日本古代・中世畠作
史
の研究
843. 黒瀬 之恵 豊浦寺と「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」
刊行年:1992/11
データ:古代
史
研究 11 古代
史
研究会(立教大学日本
史
研究室気付)
844. 黒田 日出男 田遊び論ノート
刊行年:1970/05
データ:民衆
史
研究 8 民衆
史
研究会 日本中世開発
史
の研究
845. 川端 新 院政初期の立荘形態.-寄進と立荘の間
刊行年:1996/07
データ:日本
史
研究 407 日本
史
研究会 質侶荘 荘園制成立
史
の研究
846. 神田 千里 酒井紀美氏の報告に寄せて
刊行年:1994/05
データ:日本
史
研究 381 日本
史
研究会
847. 河音 能平 日本封建国家の成立をめぐる二つの階級(一)(二).-特に所有と政治組織について
刊行年:1962/05|09
データ:日本
史
研究 60|62 日本
史
研究会 中世封建制成立
史
論
848. 河音 能平 二毛作の起源について
刊行年:1965/03
データ:日本
史
研究 77 日本
史
研究会 中世封建制成立
史
論
849. 河音 能平 中世文書廃棄・再利用の東と西.-紙と羊皮紙
刊行年:1991/06
データ:日本
史
研究 346 日本
史
研究会 世界
史
のなかの日本中世文書
850. 亀谷 弘明 庸米荷札の再検討
刊行年:1996/11
データ:古代
史
研究 14 古代
史
研究会(立教大学日本
史
研究室気付)
851. 川合 康 鎌倉幕府荘郷地頭職の展開に関する一考察
刊行年:1985/04
データ:日本
史
研究 272 日本
史
研究会 鎌倉幕府成立
史
の研究
852. 川合 康 鎌倉幕府荘郷地頭制の成立とその歴
史
的性格
刊行年:1986/06
データ:日本
史
研究 286 日本
史
研究会 鎌倉幕府成立
史
の研究
853. 川合 康 斉藤利男「軍事貴族・武家と辺境社会」をめぐって
刊行年:1998/05
データ:日本
史
研究 429 日本
史
研究会
854. 川上 貴子 奈良朝文書にみる中国書体受容.-国家珍宝帳を中心として
刊行年:2011/03
データ:日本
史
研究 583 日本
史
研究会 個別報告
855. 神谷 正昌 『儀式』の篇目配列
刊行年:1996/11
データ:古代
史
研究 14 古代
史
研究会(立教大学日本
史
研究室気付)
856. 門脇 禎二(司会)∥松田 道雄|吉村 正一郎|山元 一郎|藤谷 俊雄 現在の日本人は歴
史
家に何を望むか
刊行年:1952/10
データ:日本
史
研究 18 日本
史
研究会 日本
史
研究会春季大会(講演と討論)
857. 金沢 悦男 富本銭に関する一考察
刊行年:2002/11
データ:古代
史
研究 19 古代
史
研究会(立教大学日本
史
研究室気付)
858. 河内 春人 宋商曾令文と唐物使
刊行年:2000/11
データ:古代
史
研究 17 古代
史
研究会(立教大学日本
史
研究室気付)
859. 河内 春人 〈古市晃氏報告批判〉五世紀の王宮と王族
刊行年:2013/04
データ:日本
史
研究 608 日本
史
研究会 二〇一二年度日本
史
研究会大会報告批判
860. 清水 克行 全体会シンポジウム・「世紀」を問う意味
刊行年:2008/04
データ:日本
史
研究 548 日本
史
研究会 2007年度日本
史
研究会大会報告批判