日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1963件中[841-860]
740
760
780
800
820
840
860
880
900
920
841. 植木 朝子 今様.-平安末期の新興歌謡
刊行年:2005/04
データ:
国文学
解釈と教材の研究
50-4 学燈社
842. 上坂 信男 源氏物語 人物論.-端役の役割─「手習」巻の中将をめぐって
刊行年:1970/07/20
データ:
国文学
解釈と教材の研究
15-9 学燈社
843. 上坂 信男 在原業平
刊行年:1975/11
データ:
国文学
解釈と教材の研究
20-15 学燈社 国内の旅-詩人たちの旅
844. 大隅 和雄 東国の男たち.-記述の視点
刊行年:1976/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
21-11 学燈社 平家物語 中世 歴史と文学のあいだ
845. 大隅 和雄 平家物語はいかに時代を映しえたか.-『愚管抄』との対比を通して
刊行年:1977/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
22-11 学燈社 中世 中世 歴史と文学のあいだ
846. 大隅 和雄 後宮の生活(宗教)
刊行年:1980/10
データ:
国文学
解釈と教材の研究
25-13 学燈社
847. 大曾根 章介 軍記物語と漢文学.-陸奥話記を素材にして
刊行年:1964/11
データ:
国文学
解釈と教材の研究
9-14 学燈社 日本漢文学論集3
848. 大曾根 章介 本朝文粋.-その基礎的な問題について
刊行年:1965/03
データ:
国文学
解釈と教材の研究
10-4 学燈社 平安後期文学の作品研究
849. 大曾根 章介 枕草子と漢文学
刊行年:1967/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究
12-7 学燈社 枕草子の分析 日本漢文学論集3
850. 大曾根 章介 富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』
刊行年:1967/07
データ:
国文学
解釈と教材の研究
12-9 学燈社 日本漢文学論集3
851. 大曾根 章介 比較文学(源氏物語)
刊行年:1969/01
データ:
国文学
解釈と教材の研究
14-1 学燈社 日本漢文学論集3
852. 大曾根 章介 街談巷説と才学.-三善清行
刊行年:1972/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
17-11 学燈社 日本漢文学論集2
853. 大曾根 章介 増賀-大江匡房「続本朝往生伝」|慶滋保胤-幸田露伴「連環記」|源信-「今昔物語集」|楠木正成-「太平記」
刊行年:1974/03
データ:
国文学
解釈と教材の研究
19-4 学燈社 日本漢文学論集3
854. 大曾根 章介 中世漢文学の諸相.-転換期における漢文学
刊行年:1975/06
データ:
国文学
解釈と教材の研究
20-7 学燈社 日本漢文学論集1
855. 大曾根 章介 河原院と池亭.-名邸の夢と現実
刊行年:1976/07
データ:
国文学
解釈と教材の研究
21-7 学燈社 日本漢文学論集1
856. 大曾根 章介 編年体日本古典文学史(1031~1060年)(長元四年~長久元年|長久二年~永承五年|永承六年~康平三年)
刊行年:1977/02
データ:
国文学
解釈と教材の研究
22-2 学燈社 日本漢文学論集3
857. 大曾根 章介 本朝文粋の世界
刊行年:1981/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
26-12 学燈社 王朝文学史ⅩⅡ 日本漢文学論集1
858. 大曾根 章介 文人藤原為時
刊行年:1982/10
データ:
国文学
解釈と教材の研究
27-14 学燈社 紫式部の家門-文学者の血脈 日本漢文学論集2
859. 大曾根 章介 馬渕和夫編『古代説話集・注好選』
刊行年:1984/02
データ:
国文学
解釈と教材の研究
29-2 学燈社 書評
860. 大曾根 章介 宇多天皇[醍醐天皇宛]|菅原道真[藤原基経宛]
刊行年:1984/09
データ:
国文学
解釈と教材の研究
29-12 学燈社 日本漢文学論集3