日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
849件中[841-849]
740
760
780
800
820
840
841. 谷本 晃久 近年の〝アイヌ史〟研究管見.-近世文献史学研究を中心に
刊行年:2006/07
データ:『北海道の歴史と文化-その視点と展開』 北海道出版企画センター 北海道における
歴史研究
の現状と課題
842. 中村 太一 日本古代国家形成期の都鄙間交通.-駅伝制の成立を中心に
刊行年:2006/10
データ:歴史学研究 820 歴史学研究会 〈古代史部会〉古代国家の支配と空間
843. 永原 慶二∥佐藤 和彦|竹内 光浩|戸川 点《聞き手》 日本中世史と歴史学・歴史教育(1)~(3・完)
刊行年:2002/12-2003/02
データ:歴史評論 632~634 校倉書房 私の
歴史研究
再開2 年譜・著作目録・私の中世史研究|永原慶二の歴史学
844. 官 文娜 日本前近代社会的養子与社会変遷
刊行年:2004/
データ:『国家・地方・民衆的互動与社会変遷』 中華書局
歴史研究
2003年第2期(2003/)∥日中親族構造の比較研究
845. 官 文娜 平安時代の養子縁組と蔭位制
刊行年:2005/03
データ:比較法史研究-思想・制度・社会 13 比較法制研究所(発行)|未来社(発売)
歴史研究
2003年第2期(2003/)∥日中親族構造の比較研究
846. 亀井・ダイチ 利永子 Sailing Between Two Seas.-A Discussion of Recent Japanese Writing on the Integration of Literature and History
刊行年:2011/03
データ:日本古代学 3 明治大学日本古代学教育・研究センター 原文は英語。訳題「
歴史研究
として文学を「読む」-方法論に関する一考察」
847. 大塚 徳郎 古代みちのくに来た都人
刊行年:1982/10
データ:宮城史学 8・9 宮城教育大学
歴史研究
会 みちのく古代史講座(その1)そのⅡは「平安中・後期の陸奥守」 陸奥守 みちのくの古代史-都人と現地人
848. 菊池 克美 序|遊学雑記(都立大法学部聴講生|都立大大学院聴講生|渡仏、ペリオ文書の閲覧|帰国、東文研研究会その他|教育大文学部聴講生|大学院聴講生から研究生へ|敦煌文書始末|不思議な出会い|『歴史評論』編集幹事|田中先生とその感性|『歴史評論』の人々|『歴史評論』からの離脱|教科書訴訟とのかかわり|漢籍コーナーとお茶大
歴史研究
室|家永先生との対話|竹内先生の聞き取り|結び)|学問彷徨(夏目漱石と森鷗外|稲荷山鉄剣銘文|家永先生の歴史学|在野学者加藤泰造|坂本先生と家永・青木両先生|古老伝承と刀禰|記紀の文化史的評価|天皇および天皇制|敦煌戸籍の一問題|慣習法と古代法史|「神話」と古代史|僧尼令は継受法にあらず|青木先生からの便りと二人の秀才|学恩|家永三郎先生|青木和夫先生)|あとがき
刊行年:2020/07
データ:『学問彷徨』 比較文化研究所
849. 井上 秀雄 古代東アジアの文化交流(
歴史研究
の目的の変化|文化史研究の新しい視点|古代の韓国・朝鮮文化と日本文化)|開国神話の多様性|祭祀儀礼の受容(高句麗の祭祀儀礼|新羅の律令制と祭祀制度)|仏教受容の諸相(仏教公伝|仏教受容と神観念)|律令体制の形成(新羅律令体制の成立|百済の律令体制への変遷)|文字文化の展開(文字文化での問題点|中国周辺の諸民族と漢字文化|高句麗の文字文化受容の特徴|百済における文字文化の受容|新羅金石文での変容|日本の文字文化の成立|ハングルの成立|漢字文化から民族文字文化へ)|古代東アジアの文字(中国での文字の変化|韓国・朝鮮での文字の変化)|古代日本の金石文|古代朝鮮の金石文(中国金石文の特徴|高句麗広開土王碑文の意義|五~六世紀の主要な金石文|統一新羅時代の金石文|高麗・朝鮮時代の金石文|日本金石文との比較)|都城の形成(古代中国の城郭史|古代朝鮮の城郭と都城)|城郭-村落の構造(古代朝鮮の城郭史|日本と朝鮮の城郭の比較研究|中世以降の日本の城と朝鮮の城郭)|日本の天皇像と古代朝鮮の王者像(文化受容と東アジア史|『古事記』・『日本書紀』の構成と史観|『三国史記』・『三国遺事』の構成と史観|祭祀を通じてみた古代朝鮮の王者像|祭祀を通じてみた日本古代の王者像)|本書に関連する主要な自著一覧
刊行年:1993/10
データ:『古代東アジアの文化交流』 溪水社