日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[841-860]
740
760
780
800
820
840
860
880
900
920
841. 福宿 孝夫 法隆寺書跡の字体考.-日本最古の木面墨書に関する
試論
刊行年:1990/09
データ:宮崎大学教育学部紀要(人文科学) 68 宮崎大学教育学部
842. 平野 岳美 「尾張国解文」における郡司について.-一〇世紀の郡司についての一
試論
刊行年:1996/11
データ:『古代王権と交流』 4 名著出版
843. 牧 秀明 後漢時代の江淮地方に関する一
試論
.-水旱災対策をもとにして
刊行年:1986/06
データ:立命館史学 7 立命館史学会
844. 平川 南 古代の城柵に関する
試論
.-「古代国家と辺境」へのアプローチ
刊行年:1978/02
データ:『原始古代社会研究』 4 校倉書房
845. 久重 和夫 平安末・内乱期における菅原氏の動向.-中・下流貴族研究への一
試論
刊行年:1982/06
データ:『九州中世史研究』 3 文献出版
846. 日野 篤 勝姓者に関する一
試論
.-大宝二年豊前国戸籍を中心として
刊行年:1987/03
データ:『文化史論叢』 上 創元社
847. 坂 靖 倭屯倉の成立過程をめぐる一
試論
.-伴堂東遺跡とミヤケ
刊行年:2003/11
データ:『橿原考古学研究所論集』 第十四 八木書店
848. 播摩 光寿 今昔物語集と三国伝記に関する一
試論
.-今昔巻16を中心として
刊行年:1969/12
データ:古典遺産 20 古典遺産の会
849. 原 美和子 交流の担い手、海商と大名.-宋代海商の活動に関する一
試論
刊行年:2006/07
データ:『中世の対外交流-場・ひと・技術』 高志書院
850. 浜野 雄一郎 中世日本人の地理的感覚を探る.-卒業研究へ向けての
試論
刊行年:2004/03
データ:白門考古 4 中央大学考古学研究会 研究ノート
851. 馬場 光子 梁塵秘抄四二一番歌「われらが住処は花の園…」解釈
試論
刊行年:1997/03
データ:『中世伝承文学とその周辺』 溪水社
852. 濱川 榮 五行志と溝洫志.-『漢書』の河災記述に関する一
試論
刊行年:2005/07
データ:東方学 110 東方学会
853. 八馬 朱代 東三條院と上東門院の石清水八幡宮・住吉社行啓についての
試論
刊行年:2007/09
データ:史叢 77 日本大学史学会
854. 長谷川 厚 古代における文字資料研究の一
試論
.-特に墨書土器を中心にして
刊行年:1981/03
データ:史観 104 早稲田大学史学会
855. 前川 要 北方史における津軽十三湊.-「中心」「周縁」論から見た
試論
刊行年:2005/03
データ:『十三湊遺跡』 第Ⅰ分冊 青森県教育委員会 遺跡の環境
856. 前川 要 北方史における津軽十三湊.-「中央」「周縁」論から見た
試論
刊行年:2006/09
データ:『十三湊遺跡~国史跡指定記念フォーラム~』 六一書房 国史跡指定記念十三湊フォーラム(特別寄稿)
857. 増尾 伸一郎 『酒飯論絵巻』の詞書と『和漢朗詠集』.-典拠をめぐる
試論
刊行年:2014/03
データ:アジア遊学 172 勉誠出版 テクストとしての『酒飯論絵巻』
858. 野口 華世 内親王女院と王家.-二条院章子内親王からみる一
試論
刊行年:2011/08
データ:歴史評論 736 校倉書房
859. 山崎 福之 「俊成本万葉集」
試論
.-俊成自筆『古来風体抄』の万葉歌の位置
刊行年:1996/10
データ:美夫君志 53 美夫君志会
860. 山上 義実 『堤中納言物語』「このついで」
試論
.-「帝寵薄き后」という解釈をめぐって
刊行年:1994/03
データ:金城学院大学論集 157 金城学院大学