日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1715件中[841-860]
740
760
780
800
820
840
860
880
900
920
841. 高瀬 重雄 元禄九年の松前漂着者
刊行年:1976/08
データ:富山史壇 64 越中史壇会 日本海文化の形成
842. 住吉 朋彦 日本書紀纂疏.-宋学受容の一面
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 中世の日本紀享受
843. 鈴木 克彦|寺田 徳穂 本州初見のオホーツク土器
刊行年:1993/03
データ:北海道考古学 29 北海道考古学会
844. 鈴木 源 伊勢林前式土器覚書.-弥生後期土器群再編への予察
刊行年:1997/08
データ:いわき地方史研究 34 いわき地方史研究会
845. 鈴木 源 研究史から観た龍門寺式土器の周辺
刊行年:2003/09
データ:いわき地方史研究 40 いわき地方史研究会
846. 祐野 隆三 『とはずがたり』の作者は誰に読ませたかったのか
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 中世の日記の謎
847. 菅原 文也 荒田目条里制遺構出土祭祀遺物の検討.-特に、線刻土製品について
刊行年:1997/08
データ:いわき地方史研究 34 いわき地方史研究会
848. 菅原 文也 律令軍団磐城団の所在地について(予察)
刊行年:2003/09
データ:いわき地方史研究 40 いわき地方史研究会
849. 菅原 文也 中田装飾横穴墓の再検討.-造墓の背景と被葬者を考える
刊行年:2006/09
データ:いわき地方史研究 43 いわき地方史研究会
850. 末永 雅雄 刀工と甲冑工
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
851. 名波 弘彰 北畠親房の日本紀認識
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 中世の日本紀享受
852. 永原 慶二 村の発達
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房
853. 中島 丈晴 十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆
刊行年:2010/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 157 国立歴史民俗博物館 内海と生業と技術
854. 田村 柳壹 『源家長日記』での後鳥羽院は聖主か
刊行年:1993/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-2 学燈社 中世の日記の謎
855. 近本 謙介 南都をめぐる能と日本紀.-補陀落の南の岸に展開する文芸世界
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 古典文学の日本紀受容
856. 戸田 芳実 熊野参詣記にみる泉南地方
刊行年:1995/07
データ:『日根野と泉佐野の歴史』 1 和泉書院
857. 角田 学 浜通り地方の弥生土偶覚書
刊行年:1997/08
データ:いわき地方史研究 34 いわき地方史研究会
858. 角田 学 石川庄域の紀年銘板碑について
刊行年:2006/09
データ:いわき地方史研究 43 いわき地方史研究会
859. 津本 信博 『大鏡』.-諸本と成立の問題
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中古の歴史物語
860. 陳 捷 日本における宋版との出会い
刊行年:2009/07
データ:『漢字文化三千年』 臨川書店 蔵書が開いた
近世
-宋版の役割