日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8421-8440]
8320
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8500
8421. 氣賀澤 保規 アジア周辺諸国の羈縻・冊封で統治-版図の変遷|武川鎮軍閥 北魏に発し唐を運営した政治集団
刊行年:2009/03
データ:『大唐帝国-四海を照らす栄華を誇る王朝』 学習研究社
8422. 胡 潔 古代日本の婚姻形態と妻妾制の導入.-居住・親族名称・呼称を中心に
刊行年:2012/09
データ:アジア遊学 157 勉誠出版 日本
8423. 呉 哲男 古事記の世界観
刊行年:2008/06
データ:『古事記を読む』 吉川弘文館 構想と世界観
8424. 小井川 和夫|高橋 守克 宮城県対馬遺跡出土の土器
刊行年:1977/11
データ:宮城史学 5 宮城教育大学
歴史
研究会 対馬式=国分寺下層式
8425. 小池 平和 磐井郡と周辺の古代遺跡を歩く
刊行年:1994/03
データ:『平泉の原像-エミシから奥州藤原氏への道』 三一書房
8426. 黒川 総三 家持の能登巡行①~③
刊行年:1991/08|1992/01|1992/04
データ:万葉を愛する会だより 2~4 高岡市万葉
歴史
館万葉を愛する会 い行き廻りて
8427. 黒川 総三 表紙の写真について
刊行年:1999/01
データ:万葉を愛する会だより 24 高岡市万葉
歴史
館万葉を愛する会
8428. 黒川 高明 史料を蒐めること.-鎌倉時代雑考
刊行年:1994/03
データ:加能史料会報 7 加能史料編纂委員会 加賀・能登
歴史
の窓
8429. 黒済 和彦 資料検討篇-畿内求心東西地域における蕨手刀(信濃国(長野県)|下野国(栃木県)|陸奥国南部(福島県および宮城県南部)|甲斐国・駿河国(山梨県・静岡県)|武蔵国(東京都・埼玉県)|上総国(千葉県)|蕨手刀と俘囚-菊池山哉の「別所=俘囚移配地」説の考古学的検証|山国から峠を越え、もたらされた蕨手刀)
刊行年:2018/12
データ:『蕨手刀の考古学』 同成社 俘囚料
8430. 黒田 慶一 長原(城山)遺跡出土の「冨官家」墨書土器
刊行年:1986/06
データ:ヒストリア 111 大阪
歴史
学会 水田跡|迹見屯倉
8431. 黒田 智 六 文化
刊行年:2014/05
データ:史学雑誌 123-5 山川出版社 中世
8432. 黒田 日出男 絵図を読解する条件
刊行年:1995/12
データ:歴博 74 国立
歴史
民俗博物館 展示批評 第三展示室 文書と絵図は語る
8433. 蔵堀 茂尚 渤海国との交流.-北陸・越中とのかかわり
刊行年:1994/11
データ:富山史壇 115 越中史壇会
歴史
授業の実践報告
8434. 倉本 一宏 氏族合議制の成立.-「オホマヘツキミ-マヘツキミ」制
刊行年:1991/06
データ:ヒストリア 131 大阪
歴史
学会 日本古代国家成立期の政権構造
8435. 倉本 一宏 古記録
刊行年:1993/03
データ:『源氏物語を読む』 吉川弘文館 研究の手引-関連
歴史
史料
8436. 栗林 文夫 中世の大隅国分寺について
刊行年:2006/03
データ:黎明館調査研究報告 19 鹿児島県
歴史
資料センター黎明館
8437. 栗原 和彦 大宰府の瓦工房
刊行年:1998/10
データ:『大宰府復元』 九州
歴史
博物館
8438. 栗山 圭子 安徳天皇の乳母
刊行年:2009/01
データ:『平家物語を読む』 吉川弘文館 史実と古典 コラム
8439. 久留島 典子 東寺領山城国久世庄の名主職について
刊行年:1984
データ:史学雑誌 93-8 山川出版社 展望日本
歴史
8荘園公領制
8440. 久留島 典子 中世後期の結婚と家.-武家の家を中心に
刊行年:2012/09
データ:アジア遊学 157 勉誠出版 日本