日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8441-8460]
8340
8360
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8500
8520
8441. 木村 英明 北海道先土器時代文化終焉に関る一理解
刊行年:1967/08
データ:古代文化 19-2 古代学協会
8442. 木村 誠 新羅の禄邑制と村落構造
刊行年:1976/11
データ:歴
史
学研究 別冊特集 青木書店
8443. 木村 靖二 先
史
社会に於ける原始農業考
刊行年:1932/10
データ:社会経済
史
学 2-7 社会経済
史
学会(発行)|日本評論社(発売)
8444. 木村 靖二 西村眞次博士、日本古代経済交換篇第二冊「市場」について
刊行年:1943/09
データ:社会経済
史
学 13-6 社会経済
史
学会(発行)|岩波書店(発売)
8445. 木村 洋子 女官の日記の世界から
刊行年:1993/03
データ:『日本女性の歴
史
女のはたらき』 角川書店
8446. 木本 雅康 駅家と駅路|山陽道の瓦葺駅館|全国の駅家の諸相|出土文字資料からみた駅家
刊行年:2008/02
データ:『遺跡からみた古代の駅家』 山川出版社
8447. 木本 雅康 はしがき|研究のまとめと今後の課題
刊行年:2011/08
データ:『古代官道の歴
史
地理』 同成社
8448. 木本 好信 天平廿年三月の田辺福麻呂訪越について.-その政治動向を中心として
刊行年:1987/03
データ:駒沢
史
学 36 駒沢
史
学会 墾田使|橘家使者 大伴旅人・家持とその時代
8449. 木本 好信 大和宿禰長岡の卒伝について
刊行年:1991/06
データ:米沢
史
学 7 米沢
史
学会 藤原仲麻呂 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
8450. 木本 好信 藤原百川について
刊行年:1995/06
データ:米沢
史
学 11 米沢
史
学会 藤原式家官人の考察
8451. 木本 好信 序|藤原仲麻呂小論-律令官僚制国家と専権貴族の消滅
刊行年:2013/05
データ:『藤原仲麻呂政権とその時代』
史
聚会(発行)|岩田書院(発売)
8452. 木本 好信|三浦 敏弘 『清慎公記』逸文(一)~(三)
刊行年:1978/03-1980/03
データ:駒沢大学
史
学論集 8~10 駒沢大学大学院
史
学会 平安朝日記と記録の研究-その逸文
史
料
8453. 邱 澎生 由唐律「軽重相挙」看十九世紀清代刑部説帖的「比附重軽」
刊行年:2011/07
データ:『唐律與伝統法文化』 中国法制
史
学会
8454. 姜 尚中 丸山真男における〈国家理性〉の問題
刊行年:1997/09
データ:歴
史
学研究 701 青木書店
8455. 北爪 真佐夫 鎌倉遺文研究会編『鎌倉時代の政治と経済』
刊行年:2000/05
データ:社会経済
史
学 66-1 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売)
8456. 北西 弘 封建的小農民の成立過程.-特に所有権分化の指向を中心として
刊行年:1953/02
データ:大谷
史
学 2 大谷大学
史
学会 加賀国軽海郷|名田
8457. 北野 博司 弥生・古墳時代の山陰・北陸・北方の交流
刊行年:1996/12
データ:考古学ジャーナル 411 ニュー・サイエンス社
8458. 北畠 八穂 名執権時頼の母 松下禅尼
刊行年:1979/01
データ:歴
史
と旅 6-1 秋田書店
8459. 北村 優季 日本古代の都城の形成をめぐって
刊行年:2000/11
データ:『国際シンポジウム「東アジアの伝統都市」』資料集 都市
史
研究会&ぐるーぷ・とらっど 首都性
8460. 北山 茂夫 古代天皇制と賤民(上)(下)
刊行年:1951/06|07
データ:部落 22|23 部落
史
講座第一回,第二回