日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8461-8480]
8360
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8500
8520
8540
8461. 加藤 友康 律令制下の社会と交通(東海道の成立と交通体系の整備)|荘園制の形成と交通の発達(駅制の再編と宿の発生)|産業の発達と流通(駿河の金と交易雑物|延喜式と産業)
刊行年:1994/03
データ:『静岡県史』 通史編1 静岡県 安倍市|国府交易
8462. 門田見 啓子 大宰府の府老について(上)(下).-在庁官人制における
刊行年:1985/09|1986/10
データ:九州史学 84|85 九州史学研究会 日本
古代
の思想と筑紫
8463. 笠井 敏光 峯ケ塚古墳の被葬者はだれか
刊行年:1993/03
データ:『新視点日本の歴史』 2 新人物往来社
8464. 笠井 倭人 欽明朝における百済の対倭外交.-特に日系百済官僚を中心として
刊行年:1964/09
データ:『日本書紀研究』 1 塙書房
古代
の日本と朝鮮
8465. 笠嶋 忠幸 『宇治拾遺物語』と「信貴山縁起絵巻」
刊行年:2008/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 73-12 至文堂
古代
・中世の絵画
8466. 笠野 毅 景初三年・正始元年・景初四年の陳氏作鏡銘の解釈
刊行年:1994/03
データ:『日本と世界の考古学-現代考古学の展開-』 雄山閣出版 ユーラシアの
古代
世界
8467. 梶川 信行 歌の場/狩の場
刊行年:2003/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 48-14 学燈社
8468. 梶川 信行 東アジアの中の『万葉集』.-半島系渡来人たちの役割
刊行年:2011/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 76-5 ぎょうせい 『万葉集』研究の現在
8469. 加島 勝 出土の小金銅仏
刊行年:1991/02
データ:季刊考古学 34 雄山閣出版 発掘された仏像
8470. 樫村 友延 印象と鏡の鋳型.-福島県いわき市番匠地遺跡出土
刊行年:1998/02
データ:季刊考古学 62 雄山閣出版 銅関連鋳造遺跡
8471. 梶山 勝 アジア世界の仲間入り-金印
刊行年:1992/11
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 1 朝日新聞社 弥生時代-稲作文化と南北の文化
8472. 栢木 喜一 幻の両槻宮
刊行年:1982/05
データ:明日香風 3 飛鳥保存財団
8473. 柏瀬 和彦 写経活動と天台・真言宗の進出(仏教の浸透と山上多重塔)
刊行年:1991/05
データ:『群馬県史』 通史編2 群馬県 律令体制の衰退と上野国
8474. 青山 茂 〝幻の飛鳥〟.-その輪郭と色彩
刊行年:1982/05
データ:明日香風 3 飛鳥保存財団
8475. 赤井 達郎 「今様」の世界(語りと絵解)
刊行年:1982/06
データ:『日本芸能史』 2 法政大学出版局
8476. 赤川 正秀 筑後国御原郡衙Ⅱ.-下高橋(上野・馬屋元)遺跡
刊行年:1997/06
データ:考古学ジャーナル 418 ニュー・サイエンス社
8477. 赤崎 敏男 竹並遺跡の調査
刊行年:1975/06
データ:歴史読本 20-8 新人物往来社 福岡県行橋市
8478. 篠川 賢 川副武胤『古事記及び日本書紀の研究』風間書房,1976|川副武胤『日本
古代
王朝の思想と文化』吉川弘文館,1980|川副武胤『日本古典の研究』吉川弘文館,1983|篠川賢『日本
古代
国造制の研究』吉川弘文館,1996|篠川賢『日本
古代
の王権と王統』吉川弘文館,2001
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8479. 加藤 友康 東アジアの国際関係と律令国家の形成(隋唐帝国の成立と倭国・倭王権|「大化改新」から壬申の乱へ|律令国家の形成と
古代
の社会|律令制の確立)|律令制の展開と
古代
国家の変容(桓武の即位と新都の建設|
古代
国家の動揺と承平・天慶の乱|摂関政治体制の確立|地方社会の変容と中世への胎動)
刊行年:2008/01
データ:『新版世界各国史』 1 山川出版社
8480. 青木 一彦|井上 都|久々 忠義|宗 融子|多賀 令史 射水平野の遺跡.-
古代
北陸道を探る
刊行年:1996/12
データ:大境 18 富山考古学会