日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8461-8480]
8360
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8500
8520
8540
8461. 北山 茂夫 七四〇年の藤原広嗣の叛乱
刊行年:1951/10
データ:法と経済 116 日本古代政治
史
の研究|日本古代内乱
史
論
8462. 北山 茂夫 万葉における「みやび」の発現について
刊行年:1960/09
データ:『歴
史
における芸術と社会』 みすず書房 続万葉の世紀
8463. 鬼頭 明成 日宋文化交流はどのように進められたのか
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会
8464. 鬼頭 清明 エンゲルス『起源』出版一〇〇周年記念のシンポジウムに参加して
刊行年:1985/02
データ:かいほう 14 古代解放運動
史
研究会 歴
史
家・鬼頭清明の歩み
8465. 鬼頭 清明 「召文」についての二つの問題.-その起源と紙木の併用について
刊行年:1986/09
データ:信濃 38-9 信濃
史
学会 古代木簡の基礎的研究
8466. 鬼頭 清明 長屋王家木簡二題.-赤染豊嶋と竹野女王
刊行年:1990/04
データ:白山
史
学 26 白山
史
学会 古代木簡の基礎的研究
8467. 鬼頭 清明 合理的精神と古代の仏教.-善珠の足跡をたどって
刊行年:1990/09
データ:れきし ? NHK学園 歴
史
家・鬼頭清明の歩み
8468. 鬼頭 清明 日本古代の都市の前提について.-官衙町の原型を訪ねて
刊行年:1993/09
データ:建築
史
学 21 建築
史
学会 古代木簡と都城の研究
8469. 鬼頭 清明 平安京遷都の背景をさぐる
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8470. 鬼頭 宏 人口変動
刊行年:2002/08
データ:AERA Mook 82 朝日新聞社 生活・文化・風俗11
8471. 河野 房男 白河院近臣団の一考察.-藤原長実を中心として(一)
刊行年:1961/02
データ:日本歴
史
152 吉川弘文館 平安王朝(論集日本歴
史
3)|平安末期政治
史
研究
8472. 河野 房男 後三条天皇の立坊と藤原能信
刊行年:1968/09
データ:歴
史
教育 16-9 日本書院 平安末期政治
史
研究
8473. 河野 房男 摂関家と小野宮流(2).-特に関白頼通と参議資房の場合
刊行年:1969/01
データ:
史
学論叢 4 別府大学
史
学研究会 ←別府大学紀要15 平安末期政治
史
研究
8474. 河野 房男 承久京方公卿とその家系
刊行年:1975/12
データ:
史
学論叢 8 別府大学
史
学研究会 平安末期政治
史
研究
8475. 河野 通明 牛の小鞍の発達とその意義
刊行年:1984/12
データ:ヒストリア 105 大阪歴
史
学会 日本農耕具
史
の基礎的研究
8476. 河野 通明 「絵因果経」牛耕図の再検討
刊行年:1987/12
データ:ヒストリア 117 大阪歴
史
学会 日本農耕具
史
の基礎的研究
8477. 神野志 隆光 古代文学において〈時間〉はいかに意識されたか.-時間のはじまりの意識化
刊行年:1977/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 22-11 学燈社 上代
8478. 神野志 隆光 古代文学において<時間>はいかに意識されたか.-時間のはじまりの意識化
刊行年:1977/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 22-11 学燈社
8479. 神野志 隆光 日本神話入門(ウケヒ|降臨|タカミムスヒ・カムムスヒ|高天原(天))
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
8480. 神野志 隆光 「記紀」の成立 『古事記』『日本書紀』は異なる神話である
刊行年:1996/04
データ:歴
史
読本 41-7 新人物往来社 徹底インタビュー