日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[8481-8500]
8380
8400
8420
8440
8460
8480
8500
8520
8540
8560
8481. 上杉 和彦 中世法はどのような特徴をもっていたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世
社会
と人々の生活
8482. 大石 直正 中世の奥羽と北海道.-「えぞ」と「日のもと」
刊行年:1988/05
データ:『北からの日本史』 三省堂 中世北方の政治と
社会
8483. 大石 直正 奥州藤原氏と貢馬の道 岩手・青森・秋田・山形・新潟・宮城県
刊行年:1994/12
データ:『歴史の道・再発見』 1 フォーラム・A 中世北方の政治と
社会
8484. 大石 直正 十三湊の安藤氏館と塩釜津
刊行年:1994/12
データ:『中世都市十三湊と安藤氏』 新人物往来社 中世北方の政治と
社会
8485. 近江 俊秀 大和国の河川と交通
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 運河・水運からみた古代
社会
西日本
8486. 遠藤 珠紀 中世朝廷の運営構造と経済基盤
刊行年:2010/10
データ:歴史学研究 872 青木書店 〈中世史部会〉中世公家
社会
の構造と変容
8487. 遠藤 珠紀|堀 祥岳 中世史部会討論要旨
刊行年:2002/10
データ:歴史学研究 768 青木書店 中世における流通と地域
社会
8488. 遠藤 基郎 荘園制収取の構造と変容
刊行年:2000/10
データ:歴史学研究 742 青木書店 中世
社会
における収取と負担
8489. 榎本 淳一 東アジア世界の変貌と鞠智城.-国際環境から見た九世紀以降の鞠智城
刊行年:2017/03
データ:『鞠智城東京シンポジウム成果報告書2016』 熊本県教育委員会 講演
8490. 梅村 喬 いわゆる私出挙禁止令の理解について
刊行年:1991/08
データ:続日本紀研究 275 続日本紀研究会 弘仁木簡|道公勝石 日本古代
社会
経済史論考
8491. 梅村 喬 在地所司について
刊行年:1996/01
データ:古代文化 48-1 古代学協会 郷司|保司|条司|園司|荘司|杣司 日本古代
社会
経済史論考
8492. 梅村 喬 古代史から見た初期中世史研究.-「戦後史学」検証の試み
刊行年:2000/12
データ:歴史科学 162 大阪歴史科学協議会 領主制権門体制 日本古代
社会
経済史論考
8493. 梅村 喬 「承平二年丹波国牒」の背景.-条里坪付の展開
刊行年:2001/12
データ:待兼山論叢(史学篇) 35 大阪大学大学院文学研究科 百姓名|在地 日本古代
社会
経済史論考
8494. 上屋 真一|佐藤 幾子 フローテーション装置を使用した調査の実例.-北海道恵庭市柏木川11遺跡第1号住居址の調査から
刊行年:1993/03
データ:北海道考古学 29 北海道考古学会 『考古学ジャーナル』1992年12月号の「種の考古学」特集にみられる
社会
的問題
8495. 宇野 隆夫 越中の国府・荘家・村落.-食器の構成にみる国家と民衆
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社 考古資料にみる古代と中世の歴史と
社会
8496. 宇田川 浩一 「元慶の乱」前後の集落と生業.-米代川流域と旧八郎潟東北岸の違い
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
8497. 上田 睦 飛鳥時代の河内国出土軒瓦
刊行年:2007/04
データ:『河内古代寺院巡礼』平成19年度春季特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館 古代寺院をめぐる
社会
・出土瓦を語る
8498. 上田 正昭 日本古代の王権と巫覡
刊行年:1984/12
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 10 学生社 古代伝承史の研究
8499. 十菱 駿武 考古学と現代
刊行年:1979/07
データ:『日本考古学を学ぶ』 3 有斐閣
8500. 広瀬 和雄 日本の文明化
刊行年:2004/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 119 国立歴史民俗博物館 都市-文明への道1