日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8541-8560]
8440
8460
8480
8500
8520
8540
8560
8580
8600
8620
8541. 岸 俊男 四六判の都.-古
史
寸考 その十
刊行年:1982/10
データ:中央公論歴
史
と人物 12-11 中央公論社
史
壇散策 古代宮都の探究
8542. 岸 俊男 幻となる条里制.-古
史
寸考 その十一
刊行年:1982/11
データ:中央公論歴
史
と人物 12-12 中央公論社
史
壇散策 古代宮都の探究
8543. 岸 俊男 稲荷山鉄剣銘補考.-古
史
寸考 その十二
刊行年:1982/12
データ:中央公論歴
史
と人物 12-13 中央公論社
史
壇散策 古代宮都の探究
8544. 岸 俊男|竹内 理三|井関 弘太郎|影山 剛|和島 誠一|大西 青二 開発と遺跡(上)~(下).-福井県道守荘をめぐって
刊行年:1967/03/06-08
データ:中部日本新聞 対談日本古代
史
-古代から中世へ
8545. 岸田 裕之 毛利元就が用いた文書様式と主従関係
刊行年:1997/06
データ:れきし 58 NHK学園 歴
史
を学ぶ
8546. 岸本 直文 三角縁神獣鏡研究の現状
刊行年:1993/05
データ:季刊考古学 43 雄山閣出版 中国鏡の年代と性格
8547. 菅野 成寛 中尊寺金色堂の諸問題(上).-藤原氏葬法に関する一視座
刊行年:1988/01
データ:岩手
史
学研究 71 岩手
史
学会
8548. 菅野 成寛 平泉都市構造の再検討.-衣川遺跡群から見えるもの
刊行年:2007/07
データ:『平泉・衣川と京・福原』 高志書院 日本
史
の中の衣川遺跡群
8549. 神堀 忍 大伴坂上郎女-風雅な生活人|笠女郎-幻影の恋に身を焼く
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
8550. 神野志 隆光編∥菊川 恵三 日本神話入門(神話(伝説・昔話/祭儀)|海宮遊行|比較神話-太平洋地域・ヨーロッパ)
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社
8551. 菊池 克美 橘奈良麻呂、〝謀反〟.-軍事クーデター未遂事件
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
8552. 菊池 山哉 東国特殊部落の始原に就いて(1)(2)
刊行年:1961/01|1962/02
データ:信濃 13-1|14-2 信濃
史
学会 (1)(2)で表題表記にずれ有
8553. 菊池 大 孫呉政権の対外政策について.-東アジア地域を中心に
刊行年:2002/08
データ:駿台
史
学 116 駿台
史
学会 研究ノート 曹魏|公孫氏|高句麗|倭
8554. 菊池 徹夫 北の中世を垣間見る
刊行年:1995/03
データ:『津軽安藤氏と北方世界』 河出書房新社 シンポジウム参加記
8555. 菊地 照夫 日本の神話にはどんな特徴があるのか
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会
8556. 菊地 照夫 オオナムチ・スクナヒコナの国作り神話と稲霊信仰
刊行年:2012/03
データ:寺社と民衆 8 民衆宗教
史
研究会 古代王権の宗教的世界観と出雲
8557. 川端 新 もうひとつの日根荘.-嘉祥寺領和泉国日根荘について
刊行年:1995/09
データ:ヒストリア 148 大阪歴
史
学会 荘園制成立
史
の研究
8558. 川端 新 播磨国大部荘の開発と水利
刊行年:1996/10
データ:『荘園を読む・歩く-畿内・国の荘園』 京大文学部博物館 荘園制成立
史
の研究
8559. 川端 新 海住山寺の歴
史
刊行年:1998/03
データ:『興聖寺一切経調査報告書』 荘園制成立
史
の研究・拾遺
8560. 川原 秀夫 古代稲穀収取制成立試論
刊行年:1994/03
データ:栃木
史
学 8 国学院大学栃木短期大学
史
学会 出挙|田租