日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8581-8600]
8480
8500
8520
8540
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8581. 河添 房江 『とりかえばや物語』
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学の諸相
8582. 川田 武 斉明天皇
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8583. 河西 英通 「東北」は地名か?
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
8584. 河音 能平 下人的隷属の二段階
刊行年:1969/10
データ:月刊歴
史
13 月刊歴
史
編集部 中世封建制成立
史
論
8585. 河音 能平 筑後田代文書として伝来した和泉上村文書について
刊行年:1987/05
データ:鎌倉遺文月報 33 東京堂出版 世界
史
のなかの日本中世文書
8586. 川口 勝康 「天皇」号の成立 スメラミコトの歴
史
的意味
刊行年:1996/04
データ:歴
史
読本 41-7 新人物往来社
8587. 川﨑 晃 石川年足 墓誌と願経
刊行年:1992/03
データ:れきし 33 NHK学園 歴
史
の小箱 山田寺
8588. 川﨑 晃 「倭国展」の光景.-京都国立博物館
刊行年:1993/05/21
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8589. 川﨑 晃 漆紙文書の奇跡.-宮城県・多賀城跡
刊行年:1993/07/16
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8590. 川﨑 晃 論語の習書木簡.-奈良県・阪戸遺跡
刊行年:1993/11/12
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8591. 川﨑 晃 鎮護国家への変遷.-奈良県・東大寺
刊行年:1994/01/07
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8592. 川﨑 晃 宮跡利用の大寺.-奈良県・豊浦寺跡
刊行年:1994/03/18
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8593. 川﨑 晃 長六角形の建物.-奈良県当麻町 加守廃寺跡
刊行年:1994/08/05
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 骨臓器 遺跡が語る古代
史
8594. 川﨑 晃 郡符木簡の効力.-長野県更埴市 屋代遺跡
刊行年:1994/10/14
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8595. 川﨑 晃 焼けた壁画公開.-奈良県斑鳩町 法隆寺
刊行年:1994/12/23
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 遺跡が語る古代
史
8596. 川﨑 晃 安政2年江戸大地震と鯰絵
刊行年:1995/03
データ:れきし 49 NHK学園 一枚の絵から
8597. 川﨑 晃 怪力乱神の書.-『山海経』の将来
刊行年:1996/12
データ:れきし 56 NHK学園 歴
史
の小箱
8598. 川﨑 晃 広開土王碑に見える「教」について
刊行年:1997/06
データ:れきし 58 NHK学園 歴
史
の小箱
8599. 川﨑 晃 乙巳の変―蘇我大臣家の滅亡.-石川麻呂の対抗意識
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
8600. 川﨑 晃 「殿門」について
刊行年:1998/03
データ:れきし 61 NHK学園 歴
史
エッセイ