日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1239件中[861-880]
760
780
800
820
840
860
880
900
920
940
861. 荒木 栄司 肥後の中世豪族
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 九州
862. 芦刈 政治 豊後国内島津領の情勢.-南北朝期における大野郡井田郷の場合
刊行年:1969/03
データ:大分県地方史 53 大分県
地方史研究
会
863. 秋山 敬 甲斐の牧と荘園|棟札
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中部
864. 今井 雅晴 中世の時宗教団と伊勢国
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版
865. 今泉 隆雄 郡山遺跡|多賀城
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 東北
866. 岩城 隆利 大和の修験道
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 近畿
867. 岩中 淳之 伊勢市域の弥生遺跡.-宮川下流域の弥生文化の様相
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴史と交流』 雄山閣出版
868. 甲斐 素純 豊後清原一族の末裔たち.-平井氏を中心として
刊行年:2009/09
データ:大分県地方史 207 大分県
地方史研究
会
869. 鹿毛 敏夫 雪舟・狩野永徳と豊後大友氏.-絵師からみた「大友文化」
刊行年:2005/07
データ:大分県地方史 194 大分県
地方史研究
会
870. 景浦 勉 忽那・村上水師の動静概観.-伊予国を中心として
刊行年:1983/10
データ:『瀬戸内社会の形成と展開-海と生活』 雄山閣出版
871. 小野澤 眞 中世の港湾都市に広がる勧進聖.-和泉・摂津に展開する四条道場系時衆を中心として
刊行年:2000/10
データ:『巨大都市大阪と摂河泉』 雄山閣出版
872. 小野 文雄 利根川東遷に関する一考察
刊行年:1993/10
データ:『河川をめぐる歴史像-境界と交流』 雄山閣出版
873. 小澤 弘 洛中洛外図屏風
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 近畿
874. 小倉 博 成田山信仰
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 関東
875. 岡本 勝 松坂の国学
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 近畿
876. 岡田 孝雄 北陸の漁業
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中部
877. 緒方 英夫 第十四代天台座主義海(その2)
刊行年:2005/12
データ:大分県地方史 196 大分県
地方史研究
会
878. 岡崎 環 厳島信仰
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 中国
879. 大村 進 武蔵七党と秩父氏
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 関東
880. 大久保 信治 金剛砂と水銀
刊行年:1997/04
データ:『地方史事典』 弘文堂 近畿