日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[861-880]
760
780
800
820
840
860
880
900
920
940
861. 藪 敏晴 『日本霊異記』行基関連説話小考.-水神零落譚
試論
刊行年:1992/06
データ:説話文学研究 27 説話文学会
862. 安田 元久 青山幹哉「鎌倉幕府将軍権力
試論
-将軍九条頼経~宗尊親王期を中心として-」
刊行年:1985/03
データ:法制史研究 34 創文社
863. 安井 良三 古代における海人族の活躍
試論
.-神功皇后紀に関連して
刊行年:1979/03
データ:大阪市立博物館研究紀要 11 大阪市立博物館
864. 森本 元子 上西門院兵衛とその背景.-平安末期女流の活動に関する一
試論
刊行年:1962/11
データ:平安文学研究 29 平安文学研究会
865. 森 浩一 古墳時代後期以降の埋葬地と葬地.-古墳終末への遡及的
試論
として
刊行年:1970/05
データ:古代学研究 57 古代学研究会 論集終末期古墳
866. 森 隆 近江系緑釉陶器の編年と器形的系譜に関する若干の
試論
刊行年:1991/03/30
データ:考古学雑誌 76-4 日本考古学会
867. 桃崎 祐輔 中世常陸における葬送の風景.-中世墓の諸相と通史的叙述への
試論
刊行年:1995/08
データ:茨城県考古学協会誌 7 茨城県考古学協会
868. 森 淳司 万葉集巻十三配列
試論
.-詠物・寄物意識を中心として
刊行年:1975/10
データ:『国文学論攷』 桜楓社
869. 三好 正喜 過渡期農業経営史の方法に関する一
試論
(上)(下).-16世紀ドイツを素材として
刊行年:1977/03|05
データ:歴史評論 323|325 校倉書房
870. 町田 是正 末法思想に関する
試論
.-「末法為正」(日蓮)の意味について
刊行年:1969/03
データ:日本仏教学会年報 34 日本仏教学会西部事務所
871. 松尾 拾 今昔物語集巻二八成立
試論
.-注文形式とその順位に基いて
刊行年:1975/10
データ:『国文学論攷』 桜楓社
872. 三宅 和朗 記紀神話成立に関する一
試論
.-宝鏡開始章の「一書」を中心に
刊行年:1979/03
データ:日本歴史 370 吉川弘文館
873. 光森 正士 古代寺院の礼拝空間についての
試論
.-三金堂、二金堂の存在に対する疑問
刊行年:1989/03
データ:龍谷史壇 93・94 龍谷大学史学会
874. 三舟 隆之 『日本霊異記』における東国関係説話.-説話形成の一
試論
刊行年:2004/01
データ:『日本霊異記を読む』 吉川弘文館 史料としての『日本霊異記』
875. 身崎 壽 日並皇子殯宮挽歌
試論
.-殯宮挽歌の創世をめぐる一視点
刊行年:1982/06
データ:稿 4
876. 水谷 千秋 天之日矛伝承の成立について.-神話・伝承研究の一
試論
刊行年:1993/12
データ:龍谷大学仏教文化研究所紀要 32 龍谷大学仏教文化研究所 共同研究 日本古代社会と宗教
877. 三浦 佑之 説話累積としての倭建命説話.-『古事記』表現史
試論
刊行年:1997/03
データ:『古事記研究大系』 1 高科書店
878. 三木 太郎 魏の紀年鏡に関する
試論
.-『漢簡』・鏡銘の分析を通して
刊行年:1991/06
データ:日本歴史 517 吉川弘文館
879. 馬目 順一 慶州古新羅王族墓の立華飾付黄金製宝冠編年
試論
刊行年:1995/01
データ:『古代探叢』 Ⅳ 早稲田大学出版部
880. 丸山 竜平 近江製鉄史
試論
.-記紀からみた和迩・鉄・王権
刊行年:1983/12
データ:『日本製鉄史論集』 たたら研究会