日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1715件中[861-880]
760
780
800
820
840
860
880
900
920
940
861. 陳 先行 宋版の魅力
刊行年:2009/07
データ:『漢字文化三千年』 臨川書店 蔵書が開いた
近世
-宋版の役割
862. 山本 ひろ子 『神皇正統記』.-皇位継承の理念
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
863. 弓削 繁 『六代勝事記』.-文章美の歴史物語
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
864. 吉原 浩人 院政期の日本紀享受
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 古代の日本紀享受 大江匡房|藤原通憲
865. 劉 静貞 北宋の墓誌著述活動における女性参加
刊行年:2008/11
データ:上智史学 53 上智大学史学会
866. 和田 英道 『梅松論』.-南北朝内乱を描いた文芸
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
867. 渡辺 匡一 室町物語と日本紀
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 古典文学の日本紀受容
868. 渡邊 昭五 歌垣の歌.-「垣」への誘い
刊行年:1990/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-5 至文堂 『記紀』歌謡の時代-上代 歌謡
869. 渡邉 信和 『聖徳太子伝』.-神異性を有する伝記
刊行年:1989/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 54-3 至文堂 中世の歴史物語と周辺
870. 渡邊 行郎 夏井廃寺跡出土瓦「吉嶋・昌福」の解釈について、再度の考案
刊行年:2006/09
データ:いわき地方史研究 43 いわき地方史研究会
871. 佐藤 康宏 都の事件.-「年中行事絵巻」・「伴大納言絵巻」・「病草紙」
刊行年:2004/03
データ:『描かれた都市 中
近世
絵画を中心とする比較研究』〈2001―2003年度科研費報告書〉
872. 佐藤 康宏 「一遍聖絵」、洛中洛外図の周辺
刊行年:2004/03
データ:『描かれた都市 中
近世
絵画を中心とする比較研究』〈2001―2003年度科研費報告書〉
873. 石田 実洋 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定-高松宮家伝来禁裏本『脱部類記』を中心に|附・高松宮家伝来禁裏本『脱部類記』の翻刻
刊行年:2008/03
データ:『中世
近世
の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として-』研究調査報告 2 国文学研究資料館小川剛研究室|国立民俗博物館吉岡眞之研究室 禁裏本と古典学
874. 小倉 慈司 『非蔵人日記公事抜萃』所収禁裏御文庫虫払・入替記事の紹介
刊行年:2008/03
データ:『中世
近世
の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として-』研究調査報告 2 国文学研究資料館小川剛研究室|国立民俗博物館吉岡眞之研究室 禁裏文庫の形成史
875. 中村 和之 教科書のなかのアイヌ史像.-知里幸恵『アイヌ神謡集』をめぐって
刊行年:1998/12
データ:『札幌シンポジウム「北からの日本史」場所請負制とアイヌ-
近世
蝦夷地史の構築をめざして』 北海道出版企画センター
876. 吉岡 眞之 高松宮家伝来禁裏本『続日本紀』の筆跡についての覚書
刊行年:2008/03
データ:『中世
近世
の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として-』研究調査報告 2 国文学研究資料館小川剛研究室|国立民俗博物館吉岡眞之研究室 禁裏本の書誌学
877. 酒井 茂幸 泰平の世と文化(
近世
天皇制と和歌|
近世
禁裏文庫の創設|東山御文庫本と高松宮家伝来禁裏本の成立)
刊行年:2005/10
データ:『うたのちから-和歌の時代史-』 歴史民俗博物館振興会
878. 福島県考古学会中
近世
部会 東北南部における中
近世
集落の諸問題.-掘立柱建物跡を中心として
刊行年:2001/03
データ:福島考古 42 福島県考古学会
879. 村井 毅史 近畿地方を中心とした
近世
城郭構造の形成過程について.-「日本
近世
城郭の基礎構造Ⅳ」各論編2
刊行年:2004/03
データ:『地域と古文化』 『地域と古文化』刊行会 古文化
880. 青木 周平 中世から
近世
にかけての風土記受容史の一斑
刊行年:2009/07
データ:『風土記の表現-記録から文学へ』 笠間書院 文献