日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8601-8620]
8500
8520
8540
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8601. 川﨑 晃 「書殿」のこと
刊行年:1998/12
データ:れきし 64 NHK学園 歴
史
エッセイ 大宰府
8602. 川﨑 晃 スメラミコト覚書
刊行年:1999/12
データ:れきし 68 NHK学園 歴
史
エッセイ
8603. 川崎 利夫 寒河江附近の遺跡調査概報
刊行年:1955/03
データ:山形
史
学研究 1 山教
史
学会 調査報告 須恵器|土師器
8604. 川崎 利夫 山形県内の経塚について
刊行年:1964/03
データ:歴
史
28 東北
史
学会 昭和三十八年度東北
史
学会山形歴
史
学会秋季大会研究発表要旨(考古学部会)
8605. 川崎 利夫 山岳信仰の謎.-出羽の伝説と考古学
刊行年:1996/02
データ:別冊歴
史
読本 21-5 新人物往来社
8606. 川崎 利夫 中世墓地とその周辺
刊行年:1996/02
データ:山形
史
学研究 27・28・29 山教
史
学会
8607. 川崎 利夫 うきたむ風土記の丘とその周辺
刊行年:1997/09
データ:歴
史
と地理 505 山川出版社 歴
史
の焦点
8608. 加茂 正典 大嘗祭の女工所について(覚書)
刊行年:1988/10
データ:国書逸文研究 21 国書逸文研究会 日本古代即位儀礼
史
の研究
8609. 加茂 正典 剣璽渡御儀礼の成立についての一試論
刊行年:1990/11
データ:歴
史
手帖 18-11 名著出版 日本古代即位儀礼
史
の研究
8610. 加茂 正典 土御門殿における「神器」の奉安場所について.-後一条天皇践祚の場合
刊行年:1994/07
データ:皇学館大学神道研究所所報 47 皇学館大学神道研究所 日本古代即位儀礼
史
の研究
8611. 加茂 正典 伊勢神宮と「天衣」伝承.-『愚昧記』嘉応元年二月四日条を中心として
刊行年:1996/03
データ:皇学館大学神道研究所紀要 12 皇学館大学神道研究所 日本古代即位儀礼
史
の研究
8612. 辛嶋 静志 《撰集百縁経》的訳出年代考証.-出本充博士的研究簡介
刊行年:2006/12
データ:『漢語
史
学報』 6 上海教育出版社
8613. 柄谷 行人|村井 紀 神話の論理と理論の神話
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社 対談
8614. 川合 安 越智重明著 『魏晋南朝の人と社会』
刊行年:1986/11
データ:集刊東洋学 56 東北大学中国文
史
哲研究会 書評
8615. 川合 安 張旭華著『九品中正制略論稿』
刊行年:2009/05
データ:集刊東洋学 101 東北大学中国文
史
哲研究会
8616. 川合 康 荘郷地頭職の展開をめぐる鎌倉幕府と公家政権.-文治二年十月八日付け太政官符の歴
史
的意義
刊行年:1986/05
データ:神戸大学
史
学年報 1 神戸大学
史
学研究会 鎌倉幕府成立
史
の研究
8617. 川合 康 河内国金剛寺の寺辺領形成とその政治的諸関係.-鎌倉幕府成立期の畿内在地寺院をめぐる寺僧・武士・女院女房
刊行年:1990/03
データ:ヒストリア 126 大阪歴
史
学会 鎌倉幕府成立
史
の研究
8618. 川合 康 後白河院と朝廷
刊行年:1993/03
データ:『後白河院-動乱期の天皇』 吉川弘文館 鎌倉幕府成立
史
の研究
8619. 川上 淳 チャシの消滅期について
刊行年:1990/03
データ:駒沢
史
学 41 駒沢
史
学会 アイヌのチャシとその世界
8620. 川上 多助 武士の勃興
刊行年:1934/07
データ:『岩波講座日本歴
史
』 第10回配本 岩波書店 日本古代社会
史
の研究