日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8641-8660]
8540
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8641. 金子 拓 室町殿南都下向をめぐる負担.-贈与の構造と「御礼」
刊行年:1998/04
データ:歴
史
90 東北
史
学会 中世武家政権と政治秩序
8642. 兼築 信行 『俊頼髄脳』
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学の諸相
8643. 金原 正明 意外にグルメ? 古代人の食生活.-トイレ考古学の可能性
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8644. 金原 正明 環境変動と争乱.-弥生時代から古墳時代へ
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
8645. 狩野 久 律令国家の形成
刊行年:1984/10
データ:『講座日本歴
史
』 1 東京大学出版会
8646. 鎌倉 佐保 伊勢神宮の神郡支配の構造と特質.-平安末期の神三郡を中心として
刊行年:1995/10
データ:駿台
史
学 95 駿台
史
学会
8647. 鎌倉 佐保 荘園整理令と中世荘園の成立
刊行年:2005/06
データ:
史
学雑誌 114-6 山川出版社 日本中世荘園制成立
史
論
8648. 鎌田 茂雄 中国領土内の南方仏教の聖地.-シーサンパンナの仏教
刊行年:1999/11
データ:本郷 24 吉川弘文館 「日本仏教
史
辞典」刊行によせて
8649. 門脇 禎二 倭の五王の時代
刊行年:1956/06
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅰ 東京大学出版会
8650. 門脇 禎二 大化改新は存在したのか
刊行年:1967/04
データ:中央公論 82-5 中央公論社 古代
史
像点検|「大化改新」
史
論 下巻
8651. 門脇 禎二 『隋書』の「多利思比孤」について
刊行年:1968/05
データ:日本歴
史
大辞典月報 1 河出書房新社 古代
史
像点検
8652. 門脇 禎二 はじめに|問題の所在|日本海文化|越とヤマト|藤ノ木古墳と歴
史
学|長屋王木簡の語るもの
刊行年:1990/02
データ:『日本海文化とコシ(越)』 福井県総務部県
史
編さん室 渤海使
8653. 門脇 禎二|吉田 晶|黒田 俊雄|藤谷 俊雄|鈴木 良|井ケ田 良治∥脇田 修(司会) 古代の身分制をめぐって
刊行年:1979/04
データ:部落問題研究 59 部落問題研究所 シンポジウム 前近代部落
史
の研究情況と課題
8654. 門脇 禎二|森 浩一 加茂岩倉遺跡の衝撃と可能性
刊行年:1997/05
データ:歴
史
読本 42-5 新人物往来社 対談
8655. 金井 清一 磐之媛命 仁徳天皇の皇后
刊行年:1996/01
データ:歴
史
と旅 23-2 秋田書店
8656. 金井 典美 北条氏と諏訪神社(上)(下).-得宗専制と御射山祭
刊行年:1968/10|11
データ:金沢文庫研究 150|151 金沢文庫 諏訪信仰
史
8657. 金岡 秀友 神々の本質と自然.-水をめぐるインドと日本の神話
刊行年:1996/02
データ:別冊歴
史
読本 21-5 新人物往来社
8658. 金澤 誠 末松保和先生をお送りする
刊行年:1974/12
データ:学習院
史
学 11 学習院大学
史
学会
8659. 鐘江 宏之 大化改新について
刊行年:2000/06
データ:歴
史
と地理 535 山川出版社 賢問愚問
8660. 鐘江 宏之 古代の地方行政区画の変遷について.-国・職・監・島
刊行年:2006/06
データ:歴
史
と地理 595 山川出版社 賢問愚問・解説コーナー