日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9578件中[8641-8660]
8540
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8641. 瀧音 能之 恵曇郷の氏族と神社(恵曇神社と出雲国風土記)
刊行年:1997/03
データ:『出雲国風土記の研究』 Ⅰ 島根県古代文化センター 古代出雲の
社会
と信仰
8642. 瀧音 能之 出雲神話.-神話からみた出雲的世界
刊行年:1997/05
データ:歴史読本 42-5 新人物往来社 古代出雲の
社会
と交流
8643. 瀧音 能之 古代出雲と朝鮮半島.-二つの渡来系神社を手がかりとして
刊行年:2005/03
データ:『日本古代の鄙と都』 岩田書院 鄙からの視座 古代出雲の
社会
と交流
8644. 瀧音 能之 出雲国造神賀詞奏上儀礼の始原とその背景
刊行年:2005/07
データ:出雲古代史研究 15 出雲古代史研究会 古代出雲の
社会
と交流
8645. 瀧音 能之 近世初期史料の中の『風土記』寺院
刊行年:2006/07
データ:出雲古代史研究 16 出雲古代史研究会 古代出雲の
社会
と交流
8646. 髙橋 秀樹 男女の一生を追跡してみる
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 中世
社会
と人々の生活
8647. 高橋 学|五十嵐 一治 払田柵跡発掘調査の成果.-9世紀代の構造と機能、その実態
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
8648. 高島 英之 古代東国の村落と文字
刊行年:1994/05
データ:『古代王権と交流』 2 名著出版 古代出土文字資料の研究
8649. 田中 義昭 弥生時代における耕地と集落
刊行年:1979/07
データ:『日本考古学を学ぶ』 3 有斐閣
8650. 谷内 乾岳 和気氏と平安仏教
刊行年:1995/04
データ:創造する市民 43 京都市
社会
教育振興財団 京都市女性大学(京都(みやこ)フェミカ)開校記念特別講座より② 平安京講話
8651. 孫 永鍾∥申 鉉東訳 渤海の西辺について
刊行年:1993/05
データ:『高句麗・渤海と古代日本』 雄山閣出版 初出「歴史科学」1980年1・2号
8652. 田尾 誠敏 相模国における運河と水上交通
刊行年:2015/05
データ:『日本古代の運河と水上交通』 八木書店 運河・水運からみた古代
社会
東日本
8653. 高木 市之助 古事記の英雄伝説.-特に倭建を中心として
刊行年:1966/07
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-9 至文堂 隣接諸学 史学・
社会
学・民族学・文化人類学等 を総合した新しいアプローチ3 古事記〈参考Ⅳ〉
8654. 高木 徳郎 中世における環境管理と惣村の成立
刊行年:2003/10
データ:歴史学研究 781 青木書店 〈中世史部会〉中世
社会
の再生産構造
8655. 高木 徳郎 大学研究室による荘園調査の意義.-紀伊国鞆淵荘地域総合調査の成果と意義
刊行年:2019/10
データ:早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 7 早稲田大学総合人文科学研究センター
8656. 曽根 正人 『栄花物語』に表れた浄土信仰の一側面.-道長の下品下生往生について
刊行年:1985/09
データ:『栄花物語研究』 1 国書刊行会 古代仏教界と王朝
社会
8657. 曽根 正人 国史学における仏教研究の動向と課題.-総論・古代
刊行年:1985/11
データ:東洋学術研究 24-2 東洋哲学研究所 古代仏教界と王朝
社会
8658. 曽根 正人 九世紀に於ける天台宗の八宗体制への同化
刊行年:1986/07
データ:就実女子大学史学論集 1 就実女子大学史学科 古代仏教界と王朝
社会
8659. 関口 力 源俊賢考
刊行年:1996/07
データ:『日本古代の国家と祭儀』 雄山閣出版 科研費報告書『院政期
社会
の研究-『中右記』を通して-』
8660. 関口 力 大鏡の時代
刊行年:1997/02
データ:『歴史物語講座』 3 風間書房 科研費報告書『院政期
社会
の研究-『中右記』を通して-』