日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8661-8680]
8560
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8661. 小出 義治 古墳文化特説(住居と集落)
刊行年:1970/06
データ:『新版考古学講座』 5 雄山閣出版
8662. 江 玉林 「守法」観念下的唐律文化.-與Karl Bunger『唐代法律
史
料』対話
刊行年:2011/07
データ:『唐律與伝統法文化』 中国法制
史
学会
8663. 黄 源盛 古今暗合乎?.-唐律中関於「錯誤」的法理及其運用
刊行年:2011/07
データ:『唐律與伝統法文化』 中国法制
史
学会
8664. 高 敏|張 澤咸 読唐師『山居存稿』
刊行年:1990/
データ:書品 1990-2 中華書局 晋唐
史
論集
8665. 高 明士 唐律中的「理」
刊行年:2011/07
データ:『唐律與伝統法文化』 中国法制
史
学会
8666. 考古学部会 今年度の県内の主な発掘
刊行年:1968/03
データ:秋大
史
学 15 秋田大学
史
学会 くるみ館遺跡|羽白目遺跡
8667. 河内 祥輔 班田収授制の特質
刊行年:1976/11
データ:歴
史
学研究 別冊特集 青木書店
8668. 河内 祥輔 「万世一系」の天皇イメージ|『愚管抄』と『神皇正統記』|正統(ショウトウ)の理念|「正統」理念系図の見方|「神国」と天皇|皇位継承問題と天皇観
刊行年:2003/01
データ:『中世の天皇観』 山川出版社
8669. 河内 祥輔 中世の国家と政治体制
刊行年:2006/11
データ:『王権を考える-前近代日本の天皇と権力』 山川出版社 中世における王権
8670. 河内 春人 石山寺遺教経奥書をめぐって
刊行年:2006/08
データ:続日本紀研究 363 続日本紀研究会 東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使
8671. 河野 常吉 北海道先
史
時代の遺跡遺物並に人種
刊行年:1899/11
データ:北海道教育雑誌 78~81 北海道教育会 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
8672. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第二)樺太土人
刊行年:1900/11/06
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
8673. 河野 常吉 北千島の探見談(上)
刊行年:1901/
データ:北海道教育雑誌 91|93 北海道教育会 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
8674. 河野 常吉 松前城
刊行年:1901/09
データ:殖民公報 4 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
8675. 越田 賢一郎 中世北日本の環日本海交易.-北海道の位置付けを考える上で
刊行年:1996/12
データ:考古学ジャーナル 411 ニュー・サイエンス社
8676. 小柴 秀樹 「息長」系譜の形成者
刊行年:1986/09
データ:『古代中世の政治と地域社会』 雄山閣出版
8677. 小島 一仁 「南無妙法蓮華経」はどのように民衆に広がったのか
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会
8678. 児島 建次郎 古代日本人の心-神々の遺産|シャーマニズムと鎮魂祭儀
刊行年:1997/04
データ:別冊歴
史
読本 22-21 新人物往来社
8679. 小島 俊次 大和政権成立への一考察.-古墳の初現に関連して
刊行年:1968/03
データ:法政
史
学 20 法政大学
史
学会 日本国家の成立を探る(現代のエスプリ)
8680. 小島 岱山 達摩大師墓碑.-禅宗の歩みを語る再発見の墓碑
刊行年:2001/03
データ:しにか 12-3 大修館書店