日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8681-8700]
8580
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8681. 小島 美子 リズムは文化につれて
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社
8682. 小嶋 芳孝 古代日本と渤海
刊行年:1996/12
データ:考古学ジャーナル 411 ニュー・サイエンス社
8683. 小島 瓔禮 海上の道と隼人文化
刊行年:1990/10
データ:『海と列島文化』 5 小学館 隼人の考古学と古代
史
8684. 五島 邦治 摂関時代の都市民について
刊行年:1995/
データ:園田国文 16 京都 町共同体成立
史
の研究
8685. 片岡 耕平 中世の穢観念について
刊行年:2004/04
データ:歴
史
102 東北
史
学会 陰陽師|僻邪の武
8686. 片桐 洋一 竹取物語は中国種か
刊行年:1977/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 22-11 学燈社 中古
8687. 堅田 修 桓武天皇の梵釈寺
刊行年:1962/08
データ:古代文化 9-2 古代学協会京都事務所 日本古代寺院
史
の研究
8688. 堅田 修 古代貴族と仏教.-特に奈良時代の藤原氏について
刊行年:1966/03
データ:大谷大学研究年報 18 藤原氏の造寺 日本古代寺院
史
の研究
8689. 堅田 修 院政期一貴族の信仰生活
刊行年:1971/07
データ:大谷学報 51-1 大谷学会 藤原宗忠の造寺 日本古代寺院
史
の研究
8690. 堅田 修 六角堂の性格.-大谷廟堂を手がかりとして
刊行年:1980/02
データ:真宗研究 24 真宗連合学会 日本古代寺院
史
の研究
8691. 堅田 理 序章|律令国家の成立と僧尼|地域社会における神祇と仏教(多度神宮寺の事例|古代北陸荘園における仏教施設)|日本古代における天命思想と仏教-王土王民思想の成立をめぐって|終章
刊行年:2007/04
データ:『日本の古代社会と僧尼』 法蔵館
8692. 加地 宏江 高野山教団の天野支配.-弘安年間の神馬相論
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
8693. 加地 宏江 『梅松論』
刊行年:1999/09
データ:歴
史
と地理 527 山川出版社
史
料紹介
8694. 葛 承雍 唐代国庫制度の日本に対する影響について
刊行年:1995/03
データ:香川県埋蔵文化財調査センター研究紀要 3 中国
史
研究1993年第3期掲載
8695. 勝浦 令子 八世紀の内裏仏事と女性.-「仏名会」前身仏事を手がかりに
刊行年:1995/09
データ:仏教
史
学研究 38-1 仏教
史
学会 日本古代の僧尼と社会
8696. 勝田 至 中世京都の葬送
刊行年:2004/09
データ:歴
史
と地理 577 山川出版社 講座・都市と埋葬
8697. 勝俣 鎭夫 生きている土地.-日本中世土地所有観念の一側面
刊行年:1979/05
データ:月刊百科 200 平凡社 日本文化
史
の窓10
8698. 勝俣 鎭夫 バック トゥ ザ フューチュアー.-過去と向き合うということ
刊行年:2007/01
データ:日本歴
史
704 吉川弘文館 サキ(前・先)の語義
8699. 勝又 壽久 中世における神宮経済の一考察.-神宮周辺の所領を中心に
刊行年:1989/10
データ:『三重-その歴
史
と交流』 雄山閣出版
8700. 勝山 清次 紀伊国名草郡郡許院収納米帳と進未勘文について.-国衙領の収納システム
刊行年:1982/02
データ:三重大学教育学部研究紀要(人文科学) 33 三重大学教育学部 中世年貢制成立
史
の研究