日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8701-8720]
8600
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8701. 桜井 好朗 閑居と漂泊.-隠遁の文化的構造
刊行年:1972/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 37-13 至文堂 中世日本の精神
史
的景観
8702. 桜井 好朗 社寺縁起と絵巻物.-北野天神縁起を中心に
刊行年:1974/03
データ:文学 42-3 岩波書店 中世日本の精神
史
的景観
8703. 桜井 好朗 庭に歴
史
を語らせる.-かくされた中世的世界のために
刊行年:1984/10
データ:is 26 ポーラ文化研究所 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
8704. 桜井 好朗 芸能と文学.-儀礼国家の崩壊
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学とその周辺
8705. 桜井 好朗 『資本論』のごときもの
刊行年:1989/06
データ:日本文学 38-6 日本文学協会 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
8706. 桜井 好朗 後醍醐天皇と天の羽衣
刊行年:1994/03
データ:日本歴
史
550 吉川弘文館 歴
史
手帖 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
8707. 桜田 伸治 太政官奏に関する一考察
刊行年:1997/03
データ:皇学館
史
学 12 皇学館大学
史
学会 公式令|論奏|儀式書
8708. 迫野 虔徳 仮名遣いの発生と展開
刊行年:2005/04
データ:『朝倉日本語講座』 2 朝倉書店
8709. 佐々木 淳 小林清治著『奥羽仕置と豊臣政権』『奥羽仕置の構造』
刊行年:2005/04
データ:歴
史
104 東北
史
学会 書評
8710. 佐々木 馨 慈円の歴
史
思想
刊行年:2004/11
データ:秋大
史
学 50 秋田大学
史
学会 日本中世思想の基調
8711. 佐々木 銀弥 中世商業の発達と在地構造.-高野山領紀伊国諸荘園を中心として
刊行年:1952/03
データ:
史
学雑誌 61-3 山川出版社 中世商品流通
史
の研究
8712. 佐々木 銀弥 荘園制解体期における寺院経済の転換形態
刊行年:1956/05
データ:経済学季報 14 立正大学経済学研究所∥青也書店 中世商品流通
史
の研究
8713. 佐々木 銀弥 保内商人の土地所有と商業
刊行年:1958/09
データ:経済学季報 20 立正大学経済学研究所∥青也書店 中世商品流通
史
の研究
8714. 佐々木 銀弥 中世の都市と商品流通
刊行年:1963/06
データ:『岩波講座日本歴
史
』 8 岩波書店 中世商品流通
史
の研究
8715. 佐々木 銀弥 室町時代備後国太田荘の年貢送進と尾道船
刊行年:1987/03
データ:中央
史
学 10 中央
史
学会 日本中世の流通と対外関係
8716. 佐々木 銀弥 安芸国沼田小早川氏市場禁制の歴
史
的位置
刊行年:1991/03
データ:中央
史
学 14 中央
史
学会 日本中世の都市と法
8717. 佐々木 恵介 『続日本紀』
刊行年:2005/06
データ:歴
史
と地理 585 山川出版社
史
料・文献紹介
8718. 佐々木 虔一 『万葉集』の民衆の歌はどのようにして集められたのか
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会
8719. 佐々木 虔一 常総の入海と九十九里沿岸の河川の水上交通
刊行年:2010/10
データ:『武射 経僧塚古墳 石棺篇 報告』 土筆舎 論考-Ⅵ 水上交通
史
8720. 佐々木 健二 陸の道と海の道
刊行年:1992/06
データ:歴
史
読本 37-12 新人物往来社