日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8721-8740]
8620
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8721. 佐々木 茂楨 多賀城と玉造等諸柵の成立
刊行年:1972/12
データ:歴
史
と地理 207 山川出版社 歴
史
の広場
8722. 佐々木 潤之介 解説
刊行年:2002/07
データ:『家族と国家』 吉川弘文館
8723. 佐々木 泰造 「青龍三年」鏡が写し出す丹後王国の存在
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8724. 志水 正司 「続日本紀神護景雲元年十一月壬寅条」の疑問
刊行年:1958/09
データ:日本歴
史
123 吉川弘文館 歴
史
手帖 四天王寺墾田 日本古代
史
の検証
8725. 志水 正司 宝亀四年の太政官符案二通について
刊行年:1962/12
データ:日本歴
史
175 吉川弘文館 研究余録 四天王寺墾田 日本古代
史
の検証
8726. 志水 正司 那珂通世
刊行年:1977/03
データ:港区の文化財 13 東京都港区教育委員会社会教育課 日本古代
史
の検証
8727. 志水 正司 東北の漆紙孝経
刊行年:1984/06
データ:三色旗 435 慶應義塾大学通信教育部 日本古代
史
の検証
8728. 清水 眞澄 『高僧伝』・『続高僧伝』より見る神仏習合の一側面
刊行年:2011/11
データ:文化
史
学 67 文化
史
学会(同志社大学文学部内)
8729. 清水 康二 倭の五王の鏡
刊行年:1993/05
データ:季刊考古学 43 雄山閣出版 中国鏡の年代と性格
8730. 清水 有 「石の山丘」の石垣|国府周辺の長大遺構|正倉の焼け米
刊行年:?
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 酒船石遺跡 遺跡が語る古代
史
8731. 清水 好子 清少納言-女房生活礼讃|紫式部-女の生き難きを知る
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
8732. 志村 有弘 壇の浦合戦前夜の平知盛の一日
刊行年:1986/02
データ:歴
史
読本 31-4 新人物往来社
8733. 志村 有弘 俊寛の臨終|平重衡の刑死
刊行年:1987/05
データ:歴
史
読本 32-10 新人物往来社
8734. 志村 有弘 安倍晴明
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8735. 下郡 剛 院評定について
刊行年:2010/09
データ:歴
史
と地理 637 山川出版社 賢問愚問 解説コーナー
8736. 下坂 守 中世土倉論
刊行年:1978/07
データ:『中世日本の歴
史
像』 創元社 政治と経済
8737. 下出 積與 「記紀」「風土記」に見る祭祀と神社|「風土記」の中の神仙譚
刊行年:1998/03
データ:別冊歴
史
読本 23-13 新人物往来社
8738. 島尾 新 日本美術としての「唐物」
刊行年:2011/11
データ:アジア遊学 147 勉誠出版
8739. 嶋田 襄平 イスラムの
史
学思想
刊行年:1962/06
データ:『世界の歴
史
』 別巻 筑摩書房
8740. 嶋田 襄平 アラブのカリフからムスリムへ
刊行年:1976/03
データ:
史
学雑誌 85-3 山川出版社
史
学会第73回大会シンポジウム報告