日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8741-8760]
8640
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8741. 島田 次郎 建武の政変
刊行年:1956/08
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅱ 東京大学出版会
8742. 島田 次郎 渡辺澄夫著「畿内庄園の基礎構造」
刊行年:1957/04
データ:社会経済
史
学 22-5・6 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売)
8743. 島田 次郎 黒田俊雄著『日本中世封建制論』
刊行年:1975/07
データ:社会経済
史
学 41-2 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売)
8744. 島津 隆子 長屋王VS藤原四兄弟|藤原仲麻呂VS道鏡
刊行年:1996/11
データ:歴
史
と旅 23-17 秋田書店
8745. 島村 圭一 「資料を読む」主題学習の構想.-中世の埋蔵銭を中心に
刊行年:2003/09
データ:歴
史
と地理 567 山川出版社 教室レポート
8746. 島村 敬一 東大寺正倉院の完成|『万葉集』の成立|平安女流文学の隆盛|『喫茶養生記』成る|伝来食品の普及
刊行年:1994/04
データ:別冊歴
史
読本 19-11 新人物往来社
8747. 清水 克行 峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』
刊行年:2009/07
データ:社会経済
史
学 75-2 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売) 書評
8748. 清水 眞一 宮殿を示すのか、超一級の園池跡.-奈良県・上之宮遺跡
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8749. 清水 眞一 文化財修復 総説
刊行年:2007/06
データ:歴
史
と地理 605 山川出版社 講座・文化財修復
8750. 清水 眞一 修復技術者
刊行年:2009/03
データ:歴
史
と地理 622 山川出版社 講座 文化財修復
8751. 篠川 賢 『古事記』
刊行年:2006/06
データ:歴
史
と地理 595 山川出版社
史
料・文献紹介
8752. 篠田 達明 吉備真備
刊行年:2010/08
データ:歴
史
読本 55-8 新人物往来社 英雄雑学|日本
史
有名人の健康診断184
8753. 柴田 博子 古代南九州の牧と馬牛
刊行年:2008/02
データ:『牧の考古学』 高志書院 馬と牧の社会
史
8754. 柴田 實
史
料・第二・『徒然草』第九十三段 1 牛を売る話
刊行年:1975/10
データ:風俗 14-1 日本風俗
史
学会
8755. 渋江 芳浩 東国平安時代集落の考古学的検討
刊行年:1988/02
データ:歴
史
評論 454 校倉書房
8756. 渋谷 孝雄 山形県金谷原遺跡・お仲間林遺跡の石刃製作
刊行年:2003/07
データ:考古学ジャーナル 504 ニュー・サイエンス社
8757. 渋谷 申博 稲荷社の全国制覇.-32000社の経緯
刊行年:2013/02
データ:歴
史
読本 58-2 新人物往来社 特集読み物
8758. 滋賀 秀三 「課役」の意味及び沿革
刊行年:1949/12
データ:国家学会雑誌 63-10・11・12 国家学会事務所 中国法制
史
論集-法典と刑罰
8759. 滋賀 秀三 漢唐間の法典についての二三の考証
刊行年:1958/
データ:東方学 17 東方学会 中国法制
史
論集-法典と刑罰
8760. 滋賀 秀三 武威出土王杖十簡の解釈と漢令の形態.-大庭脩氏の論考を読みて
刊行年:1977/
データ:国家学会雑誌 90-3・4 国家学会事務所 中国法制
史
論集-法典と刑罰