日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8761-8780]
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8761. 梶川 敏夫 平安京を掘る
刊行年:2003/05/15
データ:『週刊朝日百科』 (584) 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3
古代
から中世へ
8762. 相澤 央 北の辺境としての佐渡国
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の
古代
ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説
8763. 坂井 秀弥 古墳寒冷期と東北地方
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の
古代
ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説
8764. 小林 昌二 コシと越辺
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の
古代
ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説
8765. 春日 真実 土師器釜からみた飛鳥時代の越後
刊行年:2004/10
データ:『越後佐渡の
古代
ロマン-行き交う人々の姿を求めて-』新潟県立歴史博物館平成一六年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館 論説
8766. 饗場 宏|大津 透 節禄について.-「諸節禄法」の成立と意義
刊行年:1989/06
データ:史学雑誌 98-6 山川出版社
古代
の天皇制
8767. 青木 和夫 書紀批判|仏教以前
刊行年:1969/08
データ:『日本史研究入門』 Ⅲ 東京大学出版会
古代
の思想と文化
8768. 青木 和夫 改新断行.-乙巳のクーデターと新政の展開
刊行年:1970/01
データ:『日本と世界の歴史』 4 学習研究社 日本
古代
の政治と人物
8769. 青木 和夫 説話文学と史学
刊行年:1974/01
データ:『日本の説話』 1 東京美術 日本
古代
の政治と人物
8770. 木下 正史|西口 寿生|猪熊 兼勝 天文観測を兼ねた「楼閣」.-消去法により漏刻を立証
刊行年:1982/02
データ:明日香風 2 飛鳥保存財団 (対談) 水落遺跡
8771. 木下 美佳 『伊勢物語』における清和天皇
刊行年:2009/07
データ:『皇統迭立文学形成』 和泉書院 第一部 平安朝に於ける皇統迭立と文学形成
8772. 木下 良 国府研究雑考
刊行年:1995/05/20
データ:国史学 156 国史学会
8773. 木下 礼仁 日本書紀にみえる百済史料の史料的価値について
刊行年:1961/03
データ:朝鮮学報 21・22 天理大学出版部 日本書紀と
古代
朝鮮
8774. 木下 礼仁 新羅始祖系譜の構成.-金氏始祖を中心として
刊行年:1966/11
データ:朝鮮史研究会論文集 2 日本書紀と
古代
朝鮮
8775. 木下 礼仁 中原高句麗碑.-その建立年代を中心として
刊行年:1981/09
データ:『朝鮮史論文集』 開明書院 日本書紀と
古代
朝鮮
8776. 木下 礼仁 五世紀以前の倭関係記事.-三国史記を中心として
刊行年:1982/10
データ:『倭人伝を読む』 中央公論社 日本書紀と
古代
朝鮮
8777. 木下 礼仁 五世紀以前の倭関係記事.-三国遺事を中心として
刊行年:1984/01
データ:私学研究論文集 昭和58年度 日本書紀と
古代
朝鮮
8778. 木全 敬蔵 条坊制と条里制
刊行年:1988/02
データ:季刊考古学 22 雄山閣出版 都城制の周辺
8779. 木村 茂光 播磨国赤穂郡久富保の開発について
刊行年:1982/08
データ:地方史研究 32-4 地方史研究協議会 日本
古代
・中世畠作史の研究
8780. 木村 茂光 中世富田荘の堤と開発.-近世の村絵図から
刊行年:1984/04
データ:UP 138 東京大学出版会 荘園絵図を読む5 日本
古代
・中世畠作史の研究