日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8761-8780]
8660
8680
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8761. 河野 通明 民具から見た日本への犂耕の伝来時期と伝来事情
刊行年:2010/02
データ:歴史と民俗 26 神奈川大学日本常民
文化
研究所 第12回常民
文化
研究講座 犂から見たアジアと日本-二〇〇八年一二月一三日 シンポジウムの記録
8762. 菊池 俊彦 北東アジアの情勢|元軍の樺太侵入
刊行年:1989/08
データ:『よみがえる中世』 4 平凡社 北東アジア古代
文化
の研究
8763. 門脇 禎二 最澄
刊行年:1954/07
データ:『日本の思想家』 毎日新聞社 講座日本
文化
史2(日本史研究会編,三一書房,1962/02)
8764. 小島 道裕 中世十三湊の構造
刊行年:1995/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 64 国立歴史民俗博物館
8765. 佐々木 憲一|石川 日出志 研究の背景と目的
刊行年:2006/03
データ:古代学研究所紀要 2 明治大学古代学研究所 研究
8766. 佐々木 史郎 北方からみるアイヌのクマ送り儀礼
刊行年:2005/11
データ:『クマ送りの世界』 札幌大学ぺリフェリア・
文化
学研究所 シンポジウムⅠ「クマ送りの民族誌」
8767. 佐々木 史郎 アムール川流域の資源と先住民族の経済
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方先住民の現在と
文化
伝承・生態系
8768. 佐藤 隆広 ロシア調査雑記
刊行年:1995/03
データ:『環オホーツク』 2 北の
文化
シンポジウム実行委員会 特別寄稿 文芸えさし4(文芸えさし刊行委員会,1995/09)|北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-
8769. 桜井 清彦 日本海交易と十三.-十三湊遺跡隠居地点(いわゆる伝檀林寺跡)の調査
刊行年:1995/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 64 国立歴史民俗博物館
8770. 坂本 信幸 「万葉の七夕歌」
刊行年:2002/11
データ:天飛ぶ 4 奈良県立万葉
文化
館友の会 講座要旨
8771. 酒寄 雅志 渤海使一覧|遣渤海使一覧
刊行年:2000/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 84 国立歴史民俗博物館 資料編
8772. 榊原 滋高 中世十三湊出土の陶磁器|十三湊遺跡隠居地点出土の遺物
刊行年:1995/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 64 国立歴史民俗博物館
8773. 阪口 英毅 馬具研究のまなざし
刊行年:2005/01
データ:『馬具のまなざし-研究史と方法論-』 古代武器研究会・鉄器
文化
研究会連合研究集会実行委員会 開催趣旨
8774. 佐伯 徳哉 調査の経緯|朝酌郷関係中世史料略解|中世大橋川流域の開発・交通・支配-風土記の古代景観はいかに引き継がれたか
刊行年:2000/03
データ:『出雲国風土記の研究』 Ⅱ 島根県古代
文化
センター -|景観復元のための基礎的研究|景観復元の試み
8775. 近藤 好和 厳島神社の武具について.-甲冑と弓・矢
刊行年:2011/03
データ:厳島研究 7 広島大学世界遺産・厳島-内海の歴史と
文化
プロジェクト研究センター
8776. 加藤 善朗 「江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位」に関するコメント
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際日本
文化
研究センター 思想・宗教・
文化
コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
8777. 赤坂 憲雄 東北から見る日本海
刊行年:2011/03
データ:新潟県立歴史博物館研究紀要 12 新潟県立歴史博物館 開館10周年記念特別展「日本海の至宝」記念講演録 青潮
文化
論|椿のフォークロア
8778. 石川 日出志|平田 健|曾根 俊雄|和田 康孝 西日本弥生時代墓遺構集成Ⅰ.-島根県・広島県・兵庫県
刊行年:2006/03
データ:古代学研究所紀要 2 明治大学古代学研究所 弥生研究班
8779. 石田 実洋 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定-高松宮家伝来禁裏本『脱部類記』を中心に|附・高松宮家伝来禁裏本『脱部類記』の翻刻
刊行年:2008/03
データ:『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として-』研究調査報告 2 国文学研究資料館小川剛研究室|国立民俗博物館吉岡眞之研究室 禁裏本と古典学
8780. 井原 今朝男 近世禁裏文庫と文明期廷臣の書写活動.-『三長記』『禁秘抄』を例として
刊行年:2008/03
データ:『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究-高松宮家伝来禁裏本を中心として-』研究調査報告 2 国文学研究資料館小川剛研究室|国立民俗博物館吉岡眞之研究室 禁裏文庫の形成史