日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
921件中[881-900]
780
800
820
840
860
880
900
920
881. 丸山 竜平 原始と湖辺のなりわい-石山貝塚の消滅|ヒミコの時代-高地性集落と銅鐸|湖北の首長墓-垣籠・古保利両
古墳群
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
882. 白須 淨眞 アスターナ・カラホージャ
古墳群
の墳墓と墓表・墓誌とその編年(一).-三世紀から八世紀に亙る被葬者層の変遷をかねて
刊行年:1990/03
データ:東洋史苑 34・35 龍谷大学東洋史学研究会
883. 白須 淨眞 トゥルファン
古墳群
の編年とトゥルファン支配者層の編年.-麹氏高昌国の支配者層と西州の在地支配者層
刊行年:1992/07
データ:東方学 84 東方学会
884. 辰巳 和弘 平群谷
古墳群
と平群氏-再論|上宮王家と古代平群地域-聖徳太子、斑鳩の夢|古代地域王権と水の祭儀
刊行年:1994/06
データ:『地域王権の古代学』 白水社 飽波評|葦垣宮|伊福部|淡海県
885. 伊達 宗泰 「おおやまと」の範囲と
古墳群
の問題点|「おおやまと」古墳集団の古墳|「おおやまと」古墳集団構成の分析|歴史的空間としての「おおやまと」
刊行年:1999/07
データ:『「おおやまと」の古墳集団』 学生社
886. 角南 辰馬 纏向
古墳群
(箸中支群)の調査(はじめに|調査地の概要|調査の経緯と経過|茶ノ木塚古墳|まとめ)
刊行年:2005/08
データ:由良大和古代文化研究協会研究紀要 9 由良大和古代文化研究協会 研究論文・報告
887. 進藤 敏雄 古墳時代(概要|遺構の研究〈古墳の墳丘・外部施設・内部構造《墳丘》〉|総合的な研究〈古墳分布および
古墳群
の研究〉)
刊行年:2007/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究紀要 15 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター
888. 長山 雅一 大阪市域の古墳(瓜破・喜連
古墳群
)|大王の世紀と大阪(法円坂町の巨大建物群|長原群集墳と畿内政権)
刊行年:1988/03
データ:『新修大阪市史』 1 大阪市
889. 中川 伝吾|中村 五郎|大川原 栄喜|穴沢 咊光|小滝 利意 塩川十九壇
古墳群
調査報告.-会津における前方後方墳・方墳の発見
刊行年:1973/02
データ:福島考古 14 福島県考古学会
890. 手代木 美穂|松井 敏也 岩手県山田町房の沢
古墳群
出土鉄剣・金属製品に付属した繊維製品・有機質遺物調査報告
刊行年:2004/05
データ:東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要 1 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター
891. 横山 浩一 金山古墳および大籔古墳の調査(大阪府文化財調査報告書第二輯)|佐良山
古墳群
の研究 第一冊(岡山大学人類学考古学業績第一冊)
刊行年:1954/04
データ:史林 37-2 史学研究会 最近の日本考古学の発掘報告書
892. - 盆地南部(新沢一二六号墳│新沢一〇九号墳│新沢一一五号墳│新沢二二一号墳│新沢二八一号墳)│盆地東部(西乗鞍古墳│布留遺跡│ツルクビ
古墳群
│赤坂
古墳群
)│盆地東南部(赤尾崩谷
古墳群
一号墳│稲荷西二号墳│谷遺跡・安倍寺遺跡)│北河内(蔀屋北遺跡│太秦高塚古墳│太秦
古墳群
│森遺跡)│中河内低地部(長原遺跡│長原二七号墳│長原八四号墳│長原八七号墳│長原一三一号墳│七ノ坪古墳(長原一三〇号墳))│生駒山西麓(大県・大県南遺跡│高井田山古墳)│陶邑古窯址群│泉窯跡│久居古窯址群│砂羅谷窯跡群
刊行年:2015/10
データ:『ワカタケル大王の時代~ヤマト王権の成熟と革新~』 大阪府立近つ飛鳥博物館 展示解説(第3章 畿内における支配体制の変化-ヤマトの様相-河内の様相-地方窯の拡散-有銘鉄剣・鉄刀のかたるもの)
893. 大道 和人 継体大王を支えた湖南の王(林ノ腰古墳|円山古墳|甲山古墳|三上山下古墳出土獣帯鏡|百済武寧王陵|綿貫観音山古墳)|野洲川流域の様相(御明田古墳|木部天神前古墳|服部
古墳群
|川田古墳|和田
古墳群
|小槻大社一〇号墳|泉塚越古墳)|伊勢(井田川茶臼山古墳)
刊行年:2012/04
データ:『湖を見つめた王-継体大王と琵琶湖』 滋賀県立安土城考古博物館 湖南の王
894. 平野 卓治 古墳のはじまり-前期の古墳の姿(稲ケ原遺跡A地点|稲荷前16号墳|日吉観音松古墳|加瀬白山古墳|感福寺北
古墳群
(関耕地地区)|虚空蔵山古墳|仏向町古墳(地神塚古墳)|東野台
古墳群
)|古墳の展開-中期・後期古墳の様相(稲荷前
古墳群
|日吉矢上古墳|朝光寺原
古墳群
|上の山
古墳群
|綱島古墳|矢崎山古墳|西八朔遺跡1号墳|山ノ下遺跡古墳|三保杉沢古墳|鴨居原古墳|殿谷古墳|赤田
古墳群
〈1号墳|2号墳|3号墳|4号墳〉|軽井沢古墳|室の木古墳|2号墳)|様々な埴輪(駒岡堂の前古墳他|北門1号墳|瀬戸ヶ谷古墳|上矢部町富士山古墳)|横穴墓の成立と展開(市ヶ尾横穴墓群|市ヶ尾第二地区18街区横穴墓群|下根横穴墓群|熊ケ谷横穴墓群|熊ケ谷東横穴墓群|東方横穴墓群|新吉田町四ッ家横穴墓群|馬場3丁目横穴墓群|ジンザブ横穴墓群)
刊行年:2001/01
データ:『横浜の古墳と副葬品』 横浜市歴史博物館
895. 大塚 初重 東アジアにおける国家の形成と文字.-日本における古墳時代の歴史的意味
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 墳丘墓|纏向
古墳群
|前方後円墳|箸墓|新興工芸技術 交響する古代-東アジアの中の日本
896. 木本 元治 巨大な円墳-八幡塚古墳|最後の前方後円墳-錦木塚古墳|伊達郡の終末期古墳-森山
古墳群
|伊達の工人たち-大木戸窯跡群・伊達窯跡群・山居遺跡|承安元年銘の経筒-平沢寺経塚筒
刊行年:1999/11
データ:『図説伊達郡の歴史』 郷土出版社 古代(古墳・奈良・平安時代)
897. 鹿鳴閑人 随筆日録(石器時代石葺住宅址|竪穴から土師器と縄文土器|飯綱山石器時代遺蹟|余川
古墳群
|ヒナタ山改め舟岡山|両面土偶|他人の妻妾を抱くべからず|安倍貞任の後裔|奥利根の石葺住宅址)
刊行年:1934/03
データ:歴史地理 63-3 日本歴史地理学会
898. 樫村 友延 砂畑遺跡-古代磐城郡に関連する豪族居館|牛転
古墳群
-道脇に残された横穴式石室|腰巻横穴墓群A18号墓-装飾のある市内最古級の横穴墓|植田郷B遺跡-弥生終末期に北陸系土器出現
刊行年:2006/08
データ:『いわきの遺跡めぐり-考古学への誘い96遺跡』 いわき市観光物産協会 平地区
899. 伊藤 照雄 弥生時代の村と生活|前方後円墳の出現と人びとの暮らし(弥生時代から古墳時代へ|古墳の造営|弥生時代の墓制の伝統|前方後円墳の出現|横穴式石室と
古墳群
の出現∥先駆者∥古墳時代の人々の暮らし)
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市 原始古代第二章|第三章(-----∥コラム∥-)
900. 石附 喜三男 会津大塚山古墳|アイヌ|ウサクマイ土壙墓群遺跡|恵山式土器|恵庭市の
古墳群
|音江環状列石|オホーツク文化|神居古潭遺跡|擦文文化|続縄文土器|手宮洞窟|フゴッペ洞窟|モヨロ貝塚
刊行年:1983/09
データ:『日本考古学小辞典』 ニュー・サイエンス社