日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1049件中[881-900]
780
800
820
840
860
880
900
920
940
960
881. 伊藤 守幸 院政期文学の研究史と展望(昭和50年以降)
和歌
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 研究のための手引き
882. 伊藤 寿和 近江国の「野洲渡の片荒し」の
和歌
と「アラシ」農法に関する再検討
刊行年:2016/03
データ:日本女子大学紀要 文学部 65 日本女子大学文学部 戸田芳実「片荒し農法説(地味が低いため、隔年もしくは数年おきに田を耕作する)」説支持
883. 井口 樹生 大嘗祭と歌謡及び
和歌
(二) 巳日「御遊」の催馬楽を中心に
刊行年:1997/12
データ:芸文研究 73 慶應義塾大学芸文学会
884. 阿蘇 瑞枝 人麻呂歌の伝承と享受.-古今
和歌
六帖における人麻呂歌
刊行年:1972/11
データ:『論集上代文学』 3 笠間書院
885. 小野寺 静子 身崎寿著『宮廷挽歌の世界.-古代王権と万葉
和歌
』
刊行年:1995/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 40-7 学燈社 書評
886. 小野 恭靖
和歌
と催馬楽.-顕昭の催馬楽関連記事を起点として
刊行年:1999/02
データ:学大国文 42 大阪教育大学国語教育講座・日本アジア言語文化講座
887. 奥野 陽子 式子内親王の
和歌
.-「煙もさびし」と「つれなくぞ見む」
刊行年:1980/10
データ:叙説 5 奈良女子大学国語国文学研究室
888. 小川 幹生 熊野信仰と美術-古神宝、
和歌
懐紙、牛玉宝院|古神宝類
刊行年:1997/11/16
データ:『週刊朝日百科』 1145 朝日新聞社
889. 岡田 博子 蜻蛉日記の
和歌
表現(二).-屏風歌と奉納歌の所収場所の位置づけ
刊行年:1992/10
データ:二松学舎大学人文論叢 49 二松学舎大学人文学会
890. 大谷 節子
和歌
と能.-「綾の大鼓」から「恋重荷」へ
刊行年:1994/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 59-11 至文堂 先行文学の享受
891. 大曾根 章介
和歌
序について.-『本朝小序集』と『王沢不竭鈔』
刊行年:1966/05
データ:新訂増補国史大系月報 46 吉川弘文館 日本漢文学論集1
892. 大越 喜文 池主の〝敬
和歌
〟をめぐって.-天平十九年家持・池主の長歌贈答
刊行年:1993/01
データ:万葉 145 万葉学会
893. 及川 道之 歌語「海人」の諸相を探る.-万葉から王朝
和歌
へ
刊行年:1989/12
データ:秋草学園短期大学紀要 6
894. 及川 道之 「奥山」と「深山」.-
和歌
表現に見る「山」
刊行年:1997/03
データ:日本文学風土学会紀事 22
895. 梅村 玲美 『日本紀竟宴
和歌
』の一考察.-詠者の立場別の視点から
刊行年:2005/10
データ:聖心女子大学大学院論集 27-2 聖心女子大学
896. 臼田 昭吾 「五月雨」素材歌の成立とその展開.-平安朝
和歌
史の一側面
刊行年:1987/03
データ:文経論叢 22-3 弘前大学人文学部
897. 白井 伊津子 古代
和歌
における懸詞の方法.-音形式に隣接する意味のあり方をめぐって
刊行年:2012/03
データ:高岡市萬葉歴史館紀要 22 高岡市萬葉歴史館
898. 藤井 信男 日本紀
和歌
略注および古事記
和歌
略注.-賀茂真淵の古事記研究の一考察
刊行年:1966/09
データ:古事記年報 11 古事記学会
899. 藤岡 忠美 平安宮跡出土墨書土器
和歌
を読む.-古今集時代の贈答歌・平仮名
刊行年:2005/05
データ:文学(隔月刊) 6-3 岩波書店
900. 藤岡 忠美 醍醐寺五重塔の落書
和歌
.-天暦五年の歌・絵・歌がたり
刊行年:2006/12
データ:中古文学 78 中古文学会 投稿論文