日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[881-900]
780
800
820
840
860
880
900
920
940
960
881. 島内 景二 源氏物語の話型.-明石中宮を中心として
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
882. 島尾 新 会所の美術.-室町時代の唐物と「美術」システム
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 中世都市と儀礼
883. 佐藤 信 国司をめぐる儀礼と場
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 都城の成立と儀礼
884. 佐藤 信 漢字文化の受容と学習
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の習得
885. 笹原 宏之 国字の発生
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の展開
886. 後藤 祥子 枕草子と大鏡
刊行年:1975/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-16 学燈社 女たちの
表現
世界-男の文学との対比に見る
887. 西郷 信綱 古代詩歌のリズム
刊行年:1976/07
データ:『岩波講座文学』 6 岩波書店 日本文学の成立 神話と国家-古代論集
888. 梶原 正昭 建礼門院右京大夫集と平家物語
刊行年:1975/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-16 学燈社 女たちの
表現
世界-男の文学との対比に見る
889. 伊東 祐子 和歌をどのように取り入れているか
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
890. 雨海 博洋 物語説話をどのように取り入れているか
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
891. 阿部 義平 倭京の都市指標.-日本列島における都市形成(三)
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 都城の成立と儀礼
892. 阿部 義平(司会)|仁藤 敦史|今泉 隆雄|岩本 通弥|堀内 明博|河野 眞知郎|佐藤 信|古瀬 奈津子|小野 正敏|二木 謙一|吉岡 康暢(司会)|山路 興造|高橋 康夫|高橋 照彦|福原 敏男 討論(都市と境界|権力中枢の場と儀礼|都市と儀礼)
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館
893. 今泉 隆雄 権力表象の場としての古代宮都
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 都城の成立と儀礼
894. 甲斐 睦朗 源氏物語の会話
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
895. 沖森 卓也 文字空間の広がりとその多様性|漢文の受容と訓読|万葉仮名
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 総説|文字の習得|文字の展開
896. 岩本 通弥 都城の象徴性と王権の祭祀.-朝鮮の事例を中心に
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 平安京 古代から中世へ
897. 王 麗萍 入宋僧の影像と真讃.-旅行記『参天台五台山記』を史料として
刊行年:2001/03
データ:国際日本文学研究集会会議録 24 国文学研究資料館 人物画の世界 宋代の中日交流史研究
898. 梅野 きみ子 源氏物語の美的語彙
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
899. 植田 恭代 歌謡をどのように取り入れているか
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
900. 深津 行徳 古代東アジアの書体・書風
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字の展開