日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[881-900]
780
800
820
840
860
880
900
920
940
960
881. 松本 直子 認知・身体・文化.-心の普遍性と多様性についての
試論
刊行年:2004/03
データ:『文化の多様性と比較考古学』 考古学研究会 考古学研究の方法と理論 認知|進化|普遍性|多様性|儀礼|宗教
882. 松本 治久 大鏡の成立年代
試論
.-義孝少将往生譚の変容から
刊行年:1967/03
データ:跡見学園国語科紀要 15 跡見学園
883. 野田 嶺志 物部氏に関する基礎的考察.-物部氏の成立・展開過程の一
試論
として
刊行年:1968/03
データ:史林 51-2 史学研究会
884. 野村 育世 イエと親族をめぐる
試論
.-鎌倉期・武士層の場合
刊行年:1999/04
データ:『鎌倉時代の社会と文化』 東京堂出版 家系と身分
885. 丹羽野 裕|平石 充 出雲・大井窯跡群の様相と生産体制
試論
刊行年:2010/05
データ:『古代窯業の基礎研究-須恵器窯の技術と系譜-』 真陽社 窯業体制と生産組織
886. 白谷 朋世 播磨国揖保郡の港についての一
試論
.-五泊と朝臣才ノ木遺跡の検討
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学論集』 大阪大学考古学友の会編 大輪田泊
887. 高野 英夫 うつほ物語 蔵開の巻
試論
.-琴の物語の新たなる始発として
刊行年:1994/12
データ:中古文学論攷 15 早稲田大学大学院中古文学研究会
888. 田中 一穂 古代の沼垂郡に関する一
試論
.-出土木簡の人名からみた沼垂郡について
刊行年:2005/03
データ:『古代の越後と佐渡』 高志書院 コシのクニから越後・佐渡国 移配|柵戸
889. 橘 恭堂 わが国における怨霊信仰と大般若経の関係について.-庶民仏教史としての一
試論
刊行年:1963/08
データ:仏教史学 11-1
890. 立木 修 平城宮の大膳職・大炊寮・内膳司.-墨書土器を中心とした
試論
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』 同朋舎出版
891. 辰巳 和弘 日本古代王統譜に関する一
試論
応神王朝と仁徳王朝並立の可能性
刊行年:1968/03
データ:文化史研究 20
892. 武廣 亮平 延暦十一年の蝦夷入朝について.-長岡京期の入朝に関する一
試論
刊行年:1993/03
データ:日本大学人文科学研究所研究紀要 45 日本大学人文科学研究所
893. 田坂 順子 源兼澄
試論
.-能宣・輔親・元輔との交友を中心に
刊行年:1985/06
データ:平安文学研究 73 平安文学研究会
894. 武田 佐知子 子女の帰属に関する一
試論
.-大宝二年籍を中心として
刊行年:1978/03
データ:史観 98 早稲田大学史学会
895. 武田 昌憲 『太平記』三木一草
試論
.-名和長年最期を中心に
刊行年:1985/03
データ:軍記と語り物 21 軍記物談話会
896. 田口 宏美 当麻曼荼羅縁起に関する一
試論
.-『九条家本・当麻寺流記』を中心に
刊行年:1994/03
データ:史泉 79 関西大学史学・地理学会
897. 竹居 明男 『日本往生極楽記』の冥界思想.-慶滋保胤の宗教生活についての
試論
刊行年:1985/11
データ:文化史学 41 文化史学会(同志社大学文学部内)
898. 竹内 重雄 記紀歌謡以前.-古代歌謡と南島歌謡との比較
試論
(2)
刊行年:1991/03
データ:日本文学誌要 44 法政大学国文学会
899. 高崎 正秀 説話物語 序説.-その淵叢としての宇治の世界への
試論
刊行年:1950/10
データ:『日本文学講座』 2 河出書房 第1回配本
900. 田中 禎昭 古代村落の首長と田地.-木簡と売券に見える「アラキダ」
試論
刊行年:1989/11
データ:古代史研究 8 古代史研究会(立教大学日本史研究室気付)