日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[881-900]
780
800
820
840
860
880
900
920
940
960
881. 門脇 禎二 「大化改新」論覚書.
-
石母田正「日本古代国家」を読んで
刊行年:1971/10
データ:歴史学研究 377 青木書店 「大化改新」史論 下巻
882. 門脇 禎二 古代史研究で何を学か.
-
梅原猛氏の所説をめぐって
刊行年:1983/05
データ:歴史評論 397 校倉書房 歴史のひろば 古代史をどう学ぶか
-
研究視角と歴史像の再構成
883. 河内 春人 日本古代における礼的秩序の成立.
-
華夷秩序の構造と方位認識
刊行年:1997/12
データ:明治大学人文科学研究所紀要 43 明治大学人文科学研究所 日本古代君主号の研究
-
倭国王・天子・天皇
884. 小路田 泰直 「鉄の道」は「王の道」.
-
神武東征路再考
刊行年:2006/02
データ:月刊奈良 46-3 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第三話 奈良試論
-
火と鉄と都市の日本史
885. 小路田 泰直 「火と鉄の神」考.
-
稲荷社と天満宮
刊行年:2006/04
データ:月刊奈良 46-5 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第五話 奈良試論
-
火と鉄と都市の日本史
886. 勝部 昭 「各田マ臣」の銘文が浮かび出る.
-
岡田山古墳と銘文入り大刀
刊行年:1984/06
データ:歴史読本 29-10 新人物往来社 特別企画第二部 古代史発掘
-
遺跡が語る古代史の謎 額田部
887. 勝山 清次 封戸制の再編と解体.
-
十~十二世紀の封戸制
刊行年:1978/10
データ:日本史研究 194 日本史研究会 中世年貢制成立史の研究
888. 酒向 伸行 「お岩木様一代記」の成立.
-
説経節「さんせう太夫」との関連において
刊行年:1972/10
データ:御影史学論集 1 御影史学研究会 山椒太夫伝説の研究
-
安寿・厨子王伝承から説経節・森鴎外まで
889. 酒向 伸行 説経節系山椒太夫伝説の成立.
-
厨子王伝承と物語の舞台をめぐって
刊行年:1990/10
データ:御影史学論集 15 御影史学研究会 山椒太夫伝説の研究
-
安寿・厨子王伝承から説経節・森鴎外まで
890. 佐々木 慶市 奥州鎮守府八幡宮の歴史的考察.
-
とくに鎌倉幕府との関係を中心として
刊行年:1977/03
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 8 東北学院大学東北文化研究所 中世東北の武士団
891. 島田 次郎 中世村落の耕地と集落.
-
摂津国垂水西牧榎坂郷および垂水荘について
刊行年:1961/02
データ:地方史研究 11-1 地方史研究協議会 日本中世村落史の研究
-
摂津国豊島郡榎坂郷地域における
892. 滋賀 秀三 唐の官制における叙任と行・守.
-
槻木正氏に答える
刊行年:1990/03
データ:法制史研究 39 創文社 中国法制史論集
-
法典と刑罰
893. 重松 敏彦 大宰府の現在、そして未来.
-
市史完結・九博開館と大宰府学
刊行年:2006/03
データ:都府楼 37 古都太宰府を守る会 日本古代の思想と筑紫
894. 佐藤 祐輔 東北中部の変動.
-
土器・墓制・集落・遺跡分布からみて
刊行年:2009/05
データ:季刊東北学 19 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売) D7
895. 佐藤 鎭雄 押出遺跡発掘と縄文人の生活.
-
彩漆土器や石器からみえる生活と交易
刊行年:2008/04
データ:季刊東北学 15 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|柏書房(発売)
896. 柴田 承二∥井口 洋夫(聞き手) 漢薬の研究(正倉院の薬物調査)
刊行年:2006/07
データ:先学訪問
-
21世紀のみなさんへ
-
05 学士会
897. 相川 一男 安房と万葉集
刊行年:1975/03
データ:国語教育
-
研究と実践 12 千葉県高等学校教育研究会国語部会
898. 木下 正史 飛鳥の水時計
刊行年:1984/04
データ:『発掘
-
奈良』 至文堂
899. 玄 幸子 中川諭著『三国志演義』版本の研究
刊行年:2000/03
データ:東アジア
-
歴史と文化 9 新潟大学東アジア学会 書籍紹介
900. 工楽 善通 平城京
刊行年:1984/04
データ:『発掘
-
奈良』 至文堂 宅地班給|東西市