日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8801-8820]
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8801. 牧原 成征 渡辺尚志・長谷川裕子編『
中世
・近世土地所有史の再構築』
刊行年:2006/03
データ:日本歴史 694 吉川弘文館 書評と紹介
8802. 増田 勝機
中世
薩摩の海外交渉.-朝鮮・中国との関係を中心に
刊行年:1990/10
データ:『海と列島文化』 5 小学館 薩摩と薩南諸島の交流・交易史
8803. 増田 美子 日本女性の顔隠しと被衣の意味.-古代~
中世
を中心に
刊行年:2009/01
データ:風俗史学 38 日本風俗史学会
8804. 布谷 陽子 七条院領の伝領と四辻親王家.-
中世
王家領伝領の一形態
刊行年:2001/01
データ:日本史研究 461 日本史研究会
8805. 布谷 陽子 2008年の歴史学界-日本
中世
四 鎌倉後期~南北朝期の政治・法制・外交
刊行年:2009/05
データ:史学雑誌 118-5 山川出版社 回顧と展望
8806. 根岸 亜紀 江口正弘著『語彙の解釈がゆれる 中古語と
中世
語の考察』
刊行年:2004/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 69-1 至文堂 新刊紹介
8807. 祢津 宗伸 大鑑清親と五山文学における喫茶の諸形態.-
中世
信濃からの視角
刊行年:2003/03
データ:長野県立歴史館研究紀要 9 長野県立歴史館
8808. 青森県埋蔵文化財調査センター編 平安時代の青森|住居跡と集落|食料|生産遺跡|墓地とまつり|擦文文化と北との交流|各地域の主要遺跡∥青森県の
中世
|青森県の鎌倉・室町文化|
中世
陶磁器・貨幣の流通|発掘された
中世
の遺跡
刊行年:1995/03
データ:『図説ふるさと青森の歴史』 5 青森県文化財保護協会
8809. 井上 宗雄 井上宗雄『
中世
歌壇史の研究 南北朝期』明治書院,1965(改訂新版,1987)『
中世
歌壇史の研究 室町前期』風間書房,1961(改訂新版,1984)『
中世
歌壇史の研究 室町後期』明治書院,1972(改訂新版,1987)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
8810. 平井 正和 東通村の地質(東通村の地質と地史|東通村の植生史|氷期(更新世)の津軽海峡と桑畑山の哺乳類化石|田屋・館古横道より出土したヒバ等の埋没木について)|
中世
(
中世
の地形と気候|
中世
の植物と動物)
刊行年:2001/08
データ:『東通村史』 歴史編Ⅰ 東通村
8811. 大隅 和雄 平安仏教の歩み-日本化への模索|山-最澄と空海|寺-山と谷と里と|僧-寺の内と外∥不動明王と曼荼羅
刊行年:1987/05/17
データ:『週刊朝日百科』 585 朝日新聞社 -∥図版解説 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の
中世
∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3古代から
中世
へ
8812. 青柳 隆志 御製朗詠考
刊行年:1995/03
データ:国語教育研究 9 千葉大
中世
説話の〈意味〉(叢書日本語の文化史1,笠間書院,1998/02)| 日本朗詠史-研究篇
8813. 青柳 隆志 亀山院在世の朗詠二題
刊行年:1996/12
データ:梁塵 研究と資料 14
中世
歌謡研究会 日本朗詠史-研究篇
8814. 木村 茂光 平安後期の農業技術
刊行年:1986/11
データ:『古代史研究の最前線』 2 雄山閣出版 日本古代・
中世
畠作史の研究
8815. 木村 茂光 日本古代畠作ノート.-「陸田」を手がかりに
刊行年:1988/08
データ:『古代史論集』 中 塙書房 日本古代・
中世
畠作史の研究
8816. 木村 茂光 荘園村落はどのような景観だったのか
刊行年:1991/01
データ:『争点日本の歴史』 3 新人物往来社
中世
の民衆生活史
8817. 木村 茂光 戦国期日根荘の祭礼と収納
刊行年:1991/11
データ:民衆史研究 42 民衆史研究会
中世
の民衆生活史
8818. 木村 茂光 荘園公領制の成立
刊行年:1995/09
データ:『日本古代史研究事典』 東京堂出版 Ⅲ
中世
の民衆生活史
8819. 木村 茂光 富豪層論
刊行年:1995/09
データ:『日本古代史研究事典』 東京堂出版 Ⅲ 日本初期
中世
社会の研究
8820. 木村 茂光 永原慶二先生と「過渡的経営体」論
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館 日本史研究から(日本古代・
中世
史研究の仲間たち)