日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8801-8820]
8700
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8801. 佐藤 雄一 信濃国の阿曇氏について
刊行年:2019/
データ:駒沢
史
学 93 駒沢
史
学会 古代信濃の氏族と信仰
8802. 佐藤 禎宏|佐藤 潤子 酒田市願瀬山第四号古窯跡
刊行年:1971/08
データ:山形
史
学研究 7 山教
史
学会
8803. 佐野 みどり 美術と文学
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学とその周辺
8804. 佐藤 宗諄 貴族政治の展開
刊行年:1984/11
データ:『講座日本歴
史
』 2 東京大学出版会
8805. 佐藤 宗諄 平安初期の政治と文化
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の日本』 1 角川書店 格式
8806. 佐藤 宗諄 藤原不比等
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8807. 佐藤 任 空海
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8808. 佐藤 智水 龍門石窟造像記.-北魏の社会と仏教
刊行年:2001/03
データ:しにか 12-3 大修館書店
8809. 佐藤 長門 日本古代譲位論.-九世紀の事例を中心として
刊行年:2010/04
データ:国
史
学 200 国
史
学会
8810. 佐藤 伸雄 法隆寺を建てたのは渡来人か
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会
8811. 佐藤 仁 青森県内の板碑をめぐる諸問題.-中別所と関・北金ケ沢の板碑を通して
刊行年:2002/03
データ:東奥文化 73 青森県文化財保護協会 地方
史
発表会②
8812. 佐藤 信 「壬申功封」と大宝令功封制の成立
刊行年:1976/10
データ:
史
学論叢 6 東京大学古代
史
研究会 日本古代の宮都と木簡
8813. 佐藤 信 「過所木簡」寸考
刊行年:1977/12
データ:風俗 16-1 日本風俗
史
学会 日本古代の宮都と木簡
8814. 佐多 芳彦 中殿御会図考-現状に関する一試論
刊行年:1992/10
データ:風俗 31-1 日本風俗
史
学会 服制と儀式の有職故実
8815. 佐多 芳彦 平安・鎌倉時代の賀茂祭使.-餝車と過差
刊行年:1997/03
データ:栃木
史
学 11 国学院大学栃木短期大学
史
学会 服制と儀式の有職故実
8816. 佐多 芳彦 見返に描かれた「御簾」.-賀茂別雷神社所蔵『加茂祭古図巻物』
刊行年:2000/03
データ:栃木
史
学 14 国学院大学栃木短期大学
史
学会 服制と儀式の有職故実
8817. 佐多 芳彦 「朝服」と束帯.-用例からみた平安初期公家服制
刊行年:2003/07
データ:風俗
史
学 24 日本風俗
史
学会 服制と儀式の有職故実
8818. 佐多 芳彦 黒田先生を送ることば
刊行年:2013/03
データ:立正
史
学 113 立正大学
史
学会
8819. 佐田 茂 筑紫君磐井の乱.-九州豪族と新羅とを結ぶ二つの交流ルート
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
8820. 佐藤 和彦 バサラとは何か
刊行年:1992/03
データ:歴
史
地理教育 485 歴
史
教育者協議会