日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8821-8840]
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8821. 小秋元 段 日性の『太平記』刊行をめぐって
刊行年:2002/10
データ:『野鶴群芳』 笠間書院 太平記と古活字版の時代
8822. 黒田 日出男 「黒山」の絵図を読む(上)(下)
刊行年:1987/11|12
データ:UP 181|182 東京大学出版会
中世
荘園絵図の解釈学
8823. 黒田 日出男 絵巻はなぜ作られたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
8824. 蔵持 重裕 年貢・公事をめぐる領主と村落の関係をどうみるか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 荘園公領制下の都市と農村
8825. 久留島 典子 永原先生の授業をうけて
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館 日本史研究から(日本古代・
中世
史研究の仲間たち)
8826. 熊野 聰 ヴァイキングの活躍
刊行年:1987/07/19
データ:『週刊朝日百科』 594 朝日新聞社
8827. 久保 健一郎 村井報告を聞いて
刊行年:2009/04
データ:日本史研究 560 日本史研究会 二〇〇八年度日本史研究会大会報告批判(共同研究報告-
中世
史部会)
8828. 久保 智康 東アジアをめぐる金属工芸.-中国、朝鮮、日本、そして琉球
刊行年:2010/07
データ:アジア遊学 134 勉誠出版 総括と展望
8829. 久保 泰 道南の館∥本州北部の館と十二館
刊行年:1993/04
データ:『考古学の世界-古代を拡大する』 1 ぎょうせい 遺跡探索∥掘り出した遺跡-古代相末から
中世
道南十二館
8830. 熊谷 公男 陸奥国からみた出羽・能代.-七・八世紀を中心に
刊行年:2008/11
データ:『能代市史』 通史編Ⅰ 能代市 古代国家と能代 特論2 古代 阿倍比羅夫の北征|奥羽連絡路の開設
8831. 熊谷 隆之 鎌倉幕府支配の展開と守護
刊行年:2008/03
データ:日本史研究 547 日本史研究会
中世
史部会共同研究報告
8832. 工藤 敬一 荘園制研究の原点『日本封建制成立過程の研究』
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴史学』 吉川弘文館 日本史研究から(日本古代・
中世
史研究の仲間たち)
8833. 工藤 雅樹 いわゆる国分寺式土師器の実年代
刊行年:1965/10
データ:歴史 30・31 東北史学会 昭和四〇年度東北史学会大会研究発表要旨(日本古代・
中世
史部会)
8834. 工藤 雅樹 蝦夷アイヌ説と非アイヌ説
刊行年:1983/04
データ:『宮城の研究』 2 清文堂出版 日本民族形成史の三つの途 蝦夷と東北古代史
8835. 工藤 雅樹 高地性集落 暮坪・子飼沢山遺跡(西根町).-合戦に備えた構造
刊行年:2000/05/25
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産741 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8836. 工藤 雅樹 東北地方の防御性集落とチャシ
刊行年:2001/10
データ:『チャシと館の時代』資料集 北海道開拓記念館
8837. 國平 健三 南武蔵南部・相模国における古代末期の土器様相(相模国における古代末期の土器様相)
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会 古代末期-各地域における古代末期の土器様相
8838. 金龍 静 宗教一揆はなぜ起こったか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
8839. 久々 忠義 射水のあけぼの(石器時代の射水|稲作の始まりと射水)|古代の暮らしと開発(射水の古代遺跡)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・
中世
-射水丘陵・平野の地域圏形成 須恵器|鉄生産
8840. 久下沼 譲 上市地区の地名・水利に見る地頭方の動向.-高梁川流域を中心に
刊行年:2014/12
データ:アジア遊学 178 勉誠出版 現地からの荘園復原