日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8821-8840]
8720
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8821. 佐藤 和彦 楠木正成
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8822. 佐藤 和彦 後醍醐と正成.-天皇の命運と「悪党」武将
刊行年:2000/12
データ:AERA Mook 65 朝日新聞社 人物群像⑥
8823. 佐藤 堅治郎 腰ノ浜出土の伴部瓦と神火問題
刊行年:1986/12
データ:福島
史
学研究 47・48 福島
史
学会
8824. 佐藤 三郎 中世武士社会に於ける族的団結.-紀伊隅田庄隅田一族の考察
刊行年:1938/06
データ:社会経済
史
学 8-3 社会経済
史
学会(発行)|岩波書店(発売)
8825. 佐藤 四信 九州風土記
刊行年:1981/07
データ:歴
史
公論 7-7 雄山閣出版
8826. 佐佐木 隆 書記法の発達(1)
刊行年:2005/04
データ:『朝倉日本語講座』 2 朝倉書店 記紀万葉集|宣命体
8827. 佐々木 孝正 往生伝にあらわれた聖について
刊行年:1967/03
データ:印度学仏教学研究 15-2 日本印度学仏教学会 仏教民俗
史
の研究
8828. 佐々木 辰郎 蝦夷の村「オロシュイ」と荒瀬
刊行年:1983/11
データ:北方風土 7 秋田文化出版社
8829. 佐々木 徹 陸奥黒石寺における「往古」の宗教的コスモロジー
刊行年:2001/03
データ:岩手
史
学研究 84 岩手
史
学会 各論文の冒頭は二月だが奥付による
8830. 佐々木 徹 誉田慶信著『中世奥羽の民衆と宗教』
刊行年:2001/09
データ:歴
史
97 東北
史
学会 書評
8831. 佐々木 徹 羽下徳彦編『中世の地域と宗教』『中世の社会と
史
料』
刊行年:2007/09
データ:歴
史
109 東北
史
学会 書評
8832. 佐々木 利和 強制コタンの変遷と構造について.-とくにアブタ・コタンを中心に
刊行年:1978/03
データ:法政
史
学 30 法政大学
史
学会 北海道の研究2考古篇Ⅱ
8833. 佐々木 利和 レブンゲ・コタン誌稿.-とくにコタン構造から
刊行年:1981/11
データ:『蝦夷地・北海道-歴
史
と生活』 雄山閣出版 アイヌと社会
8834. 佐々木 利和 近世アイヌの社会.-ソウヤウンクルのコタンを中心に
刊行年:1986/06
データ:歴
史
評論 434 校倉書房
8835. 佐々木 博康 盛岡市教育委員会編『盛岡市の文化財』
刊行年:1970/10
データ:岩手
史
学研究 55 岩手
史
学会 新刊紹介
8836. 佐々木 博康 『奥州後三年記』所見の語句について.-「地火炉ついて」・「三日厨」・「名簿」の実態
刊行年:1988/01
データ:岩手
史
学研究 71 岩手
史
学会
8837. 佐々木 博康 「中尊寺建立供養願文」覚書
刊行年:1988/10
データ:岩手大学教育学部研究年報 48-1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代
史
3平泉とその文化
8838. 佐々木 博康 『陸奥話記』所見の語句について
刊行年:1994/02
データ:岩手
史
学研究 77 岩手
史
学会 安倍頼良改名|官爵|如林
8839. 佐々木 博康 奥州十二年合戦の呼称
刊行年:1997/03
データ:岩手
史
学研究 80 岩手
史
学会 前九年合戦
8840. 佐々木 博康 『陸奥話記』所見の人物について
刊行年:2000/03
データ:岩手
史
学研究 83 岩手
史
学会 各論文の冒頭は二月だが奥付による