日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8841-8860]
8740
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8841. 佐々木 真由美 大化元年八月癸卯詔にみる仏教政策
刊行年:1985/11
データ:秋大
史
学 32 秋田大学
史
学会
8842. 佐々木 稔|村田 朋美 関東の古代鉄器から見た製鉄技術
刊行年:1982/12
データ:『古代日本の鉄と社会』 平凡社 古代製鉄原理の探究
8843. 佐々木 稔|村田 朋美 さび片から銘文鉄剣を復元
刊行年:1985/12
データ:科学朝日 45-13 朝日新聞社
8844. 佐々木 稔|村田 朋美|田口 勇 CMAで鉄剣のさびを見る
刊行年:1985/12
データ:科学朝日 45-13 朝日新聞社 写真解説
8845. 佐々木 宗雄 王朝国家期の王権.-人事決定・政務決裁の構造
刊行年:1989/11
データ:文化
史
学 45 文化
史
学会(同志社大学文学部内) 日本王朝国家論
8846. 笹澤 泰
史
古代群馬の鉄生産.-律令国家の基幹産業
刊行年:2006/07
データ:季刊群馬風土記 86 群馬出版センター グンマ古代
史
への旅75回
8847. 笹澤 泰
史
古代群馬の鉄生産.-製鉄実験から探る
刊行年:2008/07
データ:季刊群馬風土記 94 群馬出版センター グンマ古代
史
への旅83回
8848. 笹本 正治 中世人にとっての災害観.-歴
史
認識としての防災
刊行年:1994/
データ:『防災科学の最先端』 災害文化
史
の研究
8849. 笹本 正治 古代・中世の甲斐の治水
刊行年:1998/
データ:『山梨県堤防・河岸遺跡分布調査報告書』 山梨県教育委員会 災害文化
史
の研究
8850. 笹山 晴生 賢問愚問 八色の姓について
刊行年:1976/03
データ:歴
史
と地理 245 山川出版社
8851. 笹山 晴生 古代国家の変容
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の日本』 1 角川書店
8852. 狭川 真一 城久遺跡群の中世墓
刊行年:2008/03
データ:『古代中世の境界領域-キカイガシマの世界』 高志書院 発掘された境界領域
8853. 桜井 英治 在地徳政・私徳政について
刊行年:2003/09
データ:歴
史
と地理 567 山川出版社 賢問愚問 解説コーナー
8854. 桜井 英治|菊地 大樹 解説
刊行年:2005/06
データ:『石井進著作集』 10 岩波書店
8855. 櫻井 秀 鎌倉時代に於ける貴族生活
刊行年:1925/10
データ:『鎌倉時代の研究』 星野書店 風俗
史
の研究
8856. 桜井 準也 古墳時代、相模湾に大地震発生!.-神奈川県・慶応義塾湘南藤沢キャンパス内遺跡
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8857. 桜井 徳太郎 本邦シャマニズムの変質過程.-とくに地蔵信仰との習合について
刊行年:1970/03
データ:日本歴
史
262 吉川弘文館 民衆宗教
史
叢書10
8858. 桜井 徳太郎 怨霊から御霊へ.-中世的死霊観の展開
刊行年:1972/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 37-13 至文堂 民衆宗教
史
叢書5御霊信仰
8859. 櫻井 陽子 軍記物語の和歌
刊行年:2007/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-5 至文堂 交響する歌ことば
8860. 櫻井 彦 佐藤和彦著『中世一揆と民衆世界』
刊行年:2006/09
データ:社会経済
史
学 72-3 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売)