日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8861-8880]
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8861. 児玉 幸多|竹内 理三|豊田 武|森 克己|箭内 健次∥岡田 章雄(司会) 終戦後十一年を顧みて.-一、戦後の学界を回顧する|二、歴
史
教科書のたどった道
刊行年:1956/10
データ:日本歴
史
100 吉川弘文館 座談会 対談日本古代
史
-古代から中世へ
8862. 児玉 信 世阿弥
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8863. 古藤 真平 文章科と紀伝道
刊行年:1993/03
データ:古代学研究所研究紀要 3 古代学協会 日本
史
研究356に部会ニュース
8864. 後藤 昭雄 『続本朝往生伝』
刊行年:1988/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 53-3 至文堂 院政期文学の諸相
8865. 後藤 和民 海へ挑戦した古代人たち.-加曽利貝塚にみる進んだ漁撈文化
刊行年:1981/04
データ:『日本の博物館』 4 講談社
8866. 後藤 祥子 相模-物思ふ女|菅原孝標女-物語に心つくし家刀自
刊行年:1979/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 24-4 学燈社
8867. 後藤 祥子 『後拾遺集』の撰進事業
刊行年:2007/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 72-3 至文堂 中古の和歌
8868. 坂本 賞三 王朝国家体制と人民
刊行年:1968/11
データ:月刊歴
史
2 月刊歴
史
編集部 〈スクープ〉日本
史
研究大会の準備-続篇
8869. 坂本 賞三 院政と摂関政治
刊行年:1994/04
データ:駒沢大学
史
学論集 24 駒沢大学大学院
史
学会 第21回大学院
史
学大会記念講演
8870. 坂本 太郎 契沖をたたえる
刊行年:1973/01
データ:契沖全集月報 1 日本古代
史
叢考|坂本太郎著作集11歴
史
と人物
8871. 坂本 太郎 一志茂樹博士の思い出
刊行年:1985/10
データ:信濃 37-10 信濃
史
学会 坂本太郎著作集11歴
史
と人物
8872. 坂元 義種 藤間生大著「埋もれた金印 第二版」
刊行年:1970/06
データ:歴
史
と地理 177 山川出版社
8873. 坂元 義種 仁徳天皇 世界最大の墳墓の王
刊行年:1996/01
データ:歴
史
と旅 23-2 秋田書店
8874. 坂元 義種 隅田八幡神社人物画像鏡の謎 銘文作成に関与したのは誰か
刊行年:1996/04
データ:歴
史
読本 41-7 新人物往来社
8875. 坂元 義種 古代朝鮮三国と日本の官位の比較対照.-高句麗の官位を中心に
刊行年:1998/12
データ:『古代中世の社会と国家』 清文堂出版
8876. 酒寄 雅志 欽明天皇 仏教の伝来
刊行年:1996/01
データ:歴
史
と旅 23-2 秋田書店
8877. 酒寄 雅志 渤海と日本の交流
刊行年:1998/12
データ:歴
史
と地理 519 山川出版社 解説ノート
8878. 榊原 和夫 北条政子
刊行年:1993/09
データ:歴
史
読本 38-18 新人物往来社
8879. 坂田 聡 氏連合的村落から家連合的村落へ.-構成原理より見た中世村落の歴
史
的変化の様相
刊行年:1990/09
データ:歴
史
と地理 421 山川出版社
8880. 坂田 聡 解説
刊行年:2002/08
データ:『家族と社会』 吉川弘文館