日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8861-8880]
8760
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8861. 入間田 宣夫 延応元年五月廿六日平盛綱奉書について
刊行年:1978/02
データ:山形史学研究 13・14 山教史学会 日本古文書学
論集
5中世Ⅰ鎌倉時代の政治関係文書
8862. 入間田 宣夫 文治五年奥州合戦と阿津賀志山二重堀
刊行年:1982/03
データ:之波太 15 柴田町郷土研究会 歴史講演 郷土の研究13(1983/01)|阿津賀志山防塁関係
論集
8863. 入間田 宣夫 はじめに|地域の形成-陸奥国の案内者佐藤氏について
刊行年:2002/03
データ:『日本・東アジアの国家・地域・人間 歴史学と文化人類学の方法から』 入間田宣夫先生還暦記念
論集
編集委員会 地域の形成 余目氏旧記
8864. 池田 幸恵 宣命体表記の変遷.-漢字助字「可」に注目して
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8865. 石井 進 源頼朝の文書三通をめぐって
刊行年:1971/11
データ:鎌倉遺文月報 1 東京堂出版 日本古文書学
論集
5中世Ⅰ鎌倉時代の政治関係文書|石井進著作集2鎌倉幕府論
8866. 飯田 瑞穂 聖徳太子伝の推移.-『伝暦』成立以前の諸太子伝
刊行年:1973/10
データ:国語と国文学 50-10 至文堂 日本仏教宗史
論集
1聖徳太子と飛鳥仏教|飯田瑞穂著作集1聖徳太子伝の研究
8867. 有坂 秀世 古事記に於けるモの仮名の用法について
刊行年:1932/11
データ:国語と国文学 9-11 至文堂 国語音韻史の研究(明世堂書店,1944/)|
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
8868. アルベリッツィ・ヴァレリオ・ルイジ 古典語文体の分析のための試案.-和漢の混淆を中心に
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8869. 安藤 広道 装飾須恵器小像群の世界
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房 もの
8870. 飯島 一生 十王台式期における異系土器文化圏との交流.-涸沼前川流域における十王台式土器と樽式土器の出土例から
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8871. 飯島 義雄 所謂「三角連繋文」の構造とその系譜
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
8872. 荒井 秀規 美濃から東国への渡来文化の伝播.-・鼓・丹参
刊行年:2005/05
データ:『論叢古代相模』 古代の相模を考える会
8873. 荒井 保雄 ヤツノ上遺跡における単位集団の構造
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8874. 阿部 好臣 光源氏流離の神話基底.-召還の構造を巡って
刊行年:1997/10
データ:『源氏物語と古代世界』 新典社
8875. 網野 善彦 「関東公方御教書」について
刊行年:1972/01
データ:信濃 24-1 信濃史学会 日本古文書学
論集
5中世Ⅰ鎌倉時代の政治関係文書|悪党と海賊-日本中世の社会と政治
8876. 網野 善彦 伊予国二神島をめぐって.-二神氏と「二神文書」
刊行年:1986/04
データ:歴史と民俗 1 神奈川大学日本常民文化研究所 神奈川大学日本常民文化研究所
論集
1 日本中世史料学の課題-系図・偽文書・文書
8877. 網野 善彦 中世前期の馬借・車借.-厩との関係を中心に
刊行年:1991/06
データ:立命館文学 521 立命館大学人文学会 日本中世の百姓と職能民
8878. 阿部 猛 『古事談』管見.-藤原保昌について
刊行年:1988/10
データ:『国語国文学論叢』 続群書類従完成会 平安前期政治史の研究 新訂版
8879. 姉崎 智子 物考古学における年齢査定法のトリック.-イノシシ類を題材に
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房 まなざし
8880. 安部 清哉 『篁物語』の井野葉子氏「『源氏物語』浮舟巻での引用」説補強ならびに祖形小考
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院