日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8881-8900]
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8881. 釜田 喜三郎 足利尊氏
刊行年:1967/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 12-4 学燈社 文学に造型された英雄像-史実と文学の間
8882. 甲崎 光彦 台状底部を有する土師器について
刊行年:1986/02
データ:神奈川考古 21 神奈川考古同人会 古代末期に特徴的な土器群の検討
8883. 河内 祥輔 白河院と大江匡房
刊行年:1995/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 60-10 至文堂 大江匡房の時代 日本
中世
の朝廷・幕府体制
8884. 小路田 泰直 特集にあたって
刊行年:2006/01
データ:日本史の方法 3 日本史の方法研究会(奈良女子大学小路田研究室) 8世紀
中世
説
8885. 香月 洋一郎 谷々の集落形態と定住様式
刊行年:1990/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 28 国立歴史民俗博物館 太田荘
8886. 勝田 至 墓と寺はどのようにつくられたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と文化遺産
8887. 勝俣 鎭夫 「村訓」の成立.-近江国菅浦にみる
刊行年:1989/01/25
データ:『週刊朝日百科』 674 朝日新聞社 文献史料を読む 古代から近代
8888. 勝山 清次 〈弁済使〉の成立について
刊行年:1975/03
データ:日本史研究 150・151 日本史研究会
中世
年貢制成立史の研究
8889. 勝山 清次 封戸制の再編と解体.-十~十二世紀の封戸制
刊行年:1978/10
データ:日本史研究 194 日本史研究会
中世
年貢制成立史の研究
8890. 桜井 芳彦 律令制への経過 関連施設窯.-須恵器の量産進む
刊行年:2000/02/28
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産690 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8891. 桜井 好朗 黒田俊雄著『歴史学の再生』『王法と仏法』
刊行年:1983/08
データ:日本読書新聞 2221 儀礼国家の解体-
中世
文化史論集
8892. 桜井 好朗 総論.-神仏集合史への視座
刊行年:1985/11
データ:『大系 仏教と日本人』 1 春秋社
中世
日本の王権・宗教・芸能他
8893. 佐々木 馨 日蓮における神祇観の変遷について
刊行年:1973/03
データ:秋大史学 20 秋田大学史学会
中世
仏教と鎌倉幕府
8894. 佐々木 馨 鎌倉幕府の宗教政策とその基調
刊行年:1995/03
データ:『日本古代の祭祀と仏教』 吉川弘文館
中世
仏教と鎌倉幕府
8895. 佐々木 清文 蝦夷の生業 農業・籾痕.-県北部に稲作普及
刊行年:2000/01/17
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産661 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8896. 佐々木 清文 蝦夷の生業 農業(穀類).-平安時代に畑拡大
刊行年:2000/03/29
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産706 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8897. 佐々木 清文 蝦夷の生業 県北部の鍛冶工房.-集落数に応じ点在
刊行年:2000/04/05
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産710 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8898. 佐々木 清文 蝦夷の生業 沿岸部の鉄生産.-重要な産地裏付け
刊行年:2000/04/06
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産711 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8899. 佐々木 清文 蝦夷の生業 北上川流域の鍛冶炉等.-近辺に必ず木炭窯
刊行年:2000/04/07
データ:岩手日報夕刊 岩手日報社 いわて21世紀への遺産712 いわて未来への遺産 古代・
中世
を歩く 奈良~安土桃山時代
8900. 佐々木 銀弥 海外貿易と国内経済
刊行年:1970/07
データ:『講座日本史』 3 東京大学出版会 日本
中世
の流通と対外関係