日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8881-8900]
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8881. 左方 郁子 坂上田村麻呂 征夷大将軍を称した祖|氷上川継 皇位簒奪を狙う極悪人|藤原種継 桓武天皇のブレーン
刊行年:1996/01
データ:歴
史
と旅 23-2 秋田書店
8882. 坂詰 秀一 ネパールの仏足跡
刊行年:1978/
データ:立正
史
学 44 立正大学
史
学会 仏教考古学の構想-その視点と展開
8883. 坂詰 秀一 パキスタン・アフガニスタンの仏足跡
刊行年:1979/
データ:立正
史
学 46 立正大学
史
学会 仏教考古学の構想-その視点と展開
8884. 坂詰 秀一 ミャンマー(ビルマ)の仏足跡|カンボディアの仏足跡
刊行年:1979/
データ:立正
史
学 45 立正大学
史
学会 仏教考古学の構想-その視点と展開
8885. 坂詰 秀一 戦国考古学の成果
刊行年:1981/03
データ:中央公論歴
史
と人物 11-3 中央公論社 日本考古学の源流
8886. 坂詰 秀一 発掘こぼれ話
刊行年:1981/11
データ:中央公論歴
史
と人物 11-12 中央公論社
史
壇散策 戦争考古学 日本考古学の源流
8887. 坂詰 秀一 中国の仏足跡
刊行年:1982/
データ:立正
史
学 52 立正大学
史
学会 仏教考古学の構想-その視点と展開
8888. 坂詰 秀一 仏足跡信仰の流伝
刊行年:1983/
データ:立正
史
学 53 立正大学
史
学会 仏教考古学の構想-その視点と展開
8889. 坂詰 秀一 平地方形区劃伽藍小考
刊行年:1985/09
データ:立正
史
学 58 立正大学
史
学会 仏教考古学の構想-その視点と展開
8890. 坂巻 洋一 大和政権の前進基地か、九十九里で四枚の銅鏡出土.-千葉県・島戸境1号墳
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8891. 坂本 和俊 クサナギの剣の正体.-鉄をめぐる神話
刊行年:1996/02
データ:別冊歴
史
読本 21-5 新人物往来社
8892. 坂井 秀弥 発掘が大きな位置を占める展示
刊行年:1998/07
データ:歴博 89 国立歴
史
民俗博物館 展示批評 企画展示「陶磁器の文化
史
」
8893. 坂上 康俊 敦煌発見唐律断簡(P.三六〇八・P.三二五二)と大宝律.-戸婚律放部曲為良条に関する岡野誠氏の新説に接して
刊行年:1990/10
データ:日本歴
史
509 吉川弘文館 研究余録∥中国語訳:中国法制
史
考証丙編2
8894. 坂上 康俊 「名」と「名田」
刊行年:2005/12
データ:歴
史
と地理 590 山川出版社 賢問愚問・解説コーナー
8895. 坂上 康俊 平川南著『全集 日本の歴
史
第二巻 日本の原像』
刊行年:2008/06
データ:歴
史
と地理 615 山川出版社 新刊の情報と紹介
8896. 栄原 永遠男 難波之時御願大般若経について
刊行年:1985/09
データ:大阪の歴
史
16 大阪市
史
料調査会 奈良時代写経
史
研究
8897. 栄原 永遠男 福寿寺大般若経について
刊行年:1985/11
データ:日本歴
史
450 吉川弘文館 奈良時代写経
史
研究
8898. 栄原 永遠男 銭貨は境界に現れる
刊行年:1997/09
データ:れきし 59 NHK学園 歴
史
を学ぶ
8899. 栄原 永遠男 序-扉をすこし開けたこと|天平初期の帳簿-解移牒符案の源流を求めて
刊行年:2016/06
データ:『正倉院文書の歴
史
学・国語学的研究 解移牒案を読み解く』 和泉書院
8900. 栄原 永遠男 孝徳紀に見える諸宮.-二段階造営説の再検討
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改新』 和泉書院