日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8881-8900]
8780
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8881. 阿久澤 忠 歌語「嘆き」の消長
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8882. 浅井 哲也 茨城県における古墳時代前期の土器
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8883. 今井 晃樹 中国古文献にみえるパンダ
刊行年:2010/06
データ:『遠古登攀』 『遠古登攀』刊行会
8884. 利部 修 東北地方の遠賀川系壺.-地蔵田B遺跡と館の上遺跡を中心に
刊行年:2004/09
データ:『北方世界からの視点-ローカルからグローバルへ-』 北海道出版企画センター 弥生文化と続縄文文化からの視点
8885. 加賀見 省一 丹波国府と祓所.-第2次丹波国府の所在をめぐって
刊行年:1988/01
データ:『歴史学と考古学』 真陽社
8886. 賀川 光夫 後漢末三国鏡の画像と銘文.-景初四年銘文をめぐって
刊行年:1991/01
データ:『古文化論叢』 児嶋隆人先生喜寿記念事業会 九州の黎明と東アジア
8887. 大西 雅也 羨門部に石積施設をもつ横穴墓について.-南関東の事例から
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房 もの
8888. 尾山 慎 万葉集所載地名表記における二合仮名.-非固有名詞表記との関係をめぐって
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8889. 小野 忠熈 高地性集落研究の課題|考古地理学とともに
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版 日本考古地理学研究
8890. 小澤 重雄 北浦沿岸の古墳の様相
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8891. 小田 富士雄 九州系弥生文物の対外伝播覚書
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 考古篇 新日本教育図書 九州古代文化の形成 弥生・古墳時代篇
8892. 小田 富士雄 弥生土器の編年と年代研究の課題
刊行年:1984/11
データ:『高地性集落と倭国大乱』 雄山閣出版 大陸系遺物 九州考古学研究 文化交渉篇
8893. 荻野 三七彦 古文書に現われた血の習慣
刊行年:1937/11|38/04
データ:史観 13|15 早稲田大学 日本中世古文書の研究|日本古文書学
論集
2総論Ⅱ古文書学の様式的研究|日本古文書学と中世文化史
8894. 岡野 幸夫 『我身にたどる姫君』の複合動詞語彙
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8895. 岡村 秀典 中国新石器時代の戦争
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30下 九州古文化研究会
8896. 岡本 孝之 埼玉県の弥生系石剣
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房 もの
8897. 岡田 清一 執権制の確立と建保合戦
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編 鎌倉幕府と東国
8898. 岡野 浩二 筑紫観世音寺の寺院機構
刊行年:1988/11
データ:日本歴史 486 吉川弘文館 駒沢大学史学
論集
18(1988/02)に大会報告要旨(Gはこれをとる!)
8899. 大場 磐雄 多摩古代文化と帰化人
刊行年:1953/12
データ:西郊文化 253 考古学上から見た古氏族の研究|日本考古学
論集
10日本と大陸の古文化
8900. 大林 太良 琉球における三山鼎立と三機能体系
刊行年:1980/10
データ:『日本民族文化とその周辺』 歴史・民族篇 新日本教育図書 東アジアの王権神話-日本・朝鮮・琉球-