日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8901-8920]
8800
8820
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
8901. 五味 文彦 阿波踊りから山野河海の活用史を考える
刊行年:2010/10
データ:UP 456 東京大学出版会 地域の力を
歴史
に探る10
8902. 五味 文彦 山陰の益田から都市の発達を探る
刊行年:2010/12
データ:UP 458 東京大学出版会 地域の力を
歴史
に探る11
8903. 五味 文彦 京都七条市屋道場跡.-芸能興行の起源
刊行年:2011/10
データ:UP 468 東京大学出版会 地域の
歴史
を見つめる3
8904. 五味 文彦 根来寺と足利学校.-学校教育の始源
刊行年:2011/12
データ:UP 470 東京大学出版会 地域の
歴史
を見つめる4 伏見山陵
8905. 五味 文彦 富山・長崎・宮崎.-地域の力を探る方法
刊行年:2012/02
データ:UP 472 東京大学出版会 地域の
歴史
を見つめる5(最終回)
8906. 小林 忠雄 河童や山姥(ヤマンバ)が祭られた理由は?
刊行年:1993/02
データ:歴博 57 国立
歴史
民俗博物館 特集Q&Aコーナー
8907. 小林 敏男 長野正著『日本古代王権と神話伝承の研究』
刊行年:1986/11
データ:史潮 新20
歴史
学会(発行)|弘文堂(発売)
8908. 小林 俊之 伊勢国司北畠氏の都市多気
刊行年:2006/08
データ:Mie history 18 三重
歴史
文化研究会
8909. 小林 秀 『澤氏古文書』雑考
刊行年:2006/08
データ:Mie history 18 三重
歴史
文化研究会
8910. 小林 康幸 12世紀末から13世紀初めの鎌倉と東国の瓦
刊行年:2000/09
データ:『瓦からみた平泉文化』 ふれあい
歴史
のさと事業推進委員会
8911. 小林 義孝 火葬墓導入事情をめぐる覚書
刊行年:2009/01
データ:ヒストリア 213 大阪
歴史
学会 考古・部会報告 関連報告
8912. 五島 正樹 檀越について
刊行年:1960/12
データ:日本上古史研究 4-12 日本上古史研究会 『日本宗教の
歴史
と民俗』参照
8913. 後藤 禮三 経塚を築いた人々
刊行年:1992/10
データ:素晴らしい山形 100 ぐるうぷ場
8914. 小林 健太郎 中世
刊行年:1967/03
データ:『朝倉地理学講座』 7 朝倉書店 日本 農地開発|中世村落
8915. 小林 茂美 悪と犯しと祟りと死と.-「物語の始動・展開の装置」論序説の序
刊行年:1995/06
データ:『都という文化』 おうふう
8916. 小林 昌二 もっと比較史的な展示に
刊行年:1998/05
データ:歴博 88 国立
歴史
民俗博物館 展示批評 第一展示室「律令国家」
8917. 小林 昌二 新潟県中越地震と貞観五年の越中越後地震記事
刊行年:2005/05
データ:新潟史学 53 新潟史学会
8918. 加藤 和徳 置賜に多い石造厨子型
刊行年:1999/10/13
データ:山形新聞夕刊 山形新聞社 発掘やまがたの
歴史
50
8919. 加藤 克郎 古代北陸道と出土銭貨
刊行年:2009/03
データ:『興道寺廃寺と古代銭貨~古代若狭の銭とマツリ~』 美浜町教育委員会
8920. 菊池 克美 序|遊学雑記(都立大法学部聴講生|都立大大学院聴講生|渡仏、ペリオ文書の閲覧|帰国、東文研研究会その他|教育大文学部聴講生|大学院聴講生から研究生へ|敦煌文書始末|不思議な出会い|『
歴史
評論』編集幹事|田中先生とその感性|『
歴史
評論』の人々|『
歴史
評論』からの離脱|教科書訴訟とのかかわり|漢籍コーナーとお茶大
歴史
研究室|家永先生との対話|竹内先生の聞き取り|結び)|学問彷徨(夏目漱石と森鷗外|稲荷山鉄剣銘文|家永先生の
歴史
学|在野学者加藤泰造|坂本先生と家永・青木両先生|古老伝承と刀禰|記紀の文化史的評価|天皇および天皇制|敦煌戸籍の一問題|慣習法と古代法史|「神話」と古代史|僧尼令は継受法にあらず|青木先生からの便りと二人の秀才|学恩|家永三郎先生|青木和夫先生)|あとがき
刊行年:2020/07
データ:『学問彷徨』 比較文化研究所