日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8941-8960]
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
8941. 清水 みき 長岡京.-宮都の変換点として
刊行年:2002/06
データ:歴史と地理 555 山川出版社 講座・生活文化史101
8942. 清水 康二 三角縁神獣鏡とその性格
刊行年:2008/10
データ:『地域と文化の考古学』 Ⅱ 六一書房 遺物型式とその背景
8943. 清水 好子 王朝女流文学の形成と背景.-蜻蛉日記の場合
刊行年:1982/04
データ:『日本女性史』 1 東京大学出版会
8944. 志村 有弘 「今昔物語集」ノート.-成立圏と編者像
刊行年:1978/05
データ:『説話文学の世界』 1 笠間書院
8945. 志村 有弘 高階業遠説話の背景
刊行年:1996/10
データ:『歌語りと説話』 新典社
8946. 下郡 剛 伝奏の女房.-高倉院政期の性と政
刊行年:2001/09
データ:『院政期文化論集』 1 森話社
8947. 下郡 剛 院評定について
刊行年:2010/09
データ:歴史と地理 637 山川出版社 賢問愚問 解説コーナー
8948. 下條 信行 弥生時代石器生産体制の評価.-福岡県立岩遺跡を中心として
刊行年:1983/04
データ:『古代学叢論』 角田文衛先生古稀記念事業会
8949. 下玉利 百合子 〈伊周像〉二つの選択に惑う
刊行年:1996/10
データ:『歌語りと説話』 新典社
8950. 下鶴 隆 日本律令における「宅」と「田宅」.-古代的土地所有の特質
刊行年:1999/04
データ:ヒストリア 164 大阪歴史学会
研究
ノート 安都雄足
8951. 下出 積與 木曽義仲.-旭将軍の雄姿とその悲劇
刊行年:1969/07
データ:『日本と世界の歴史』 9 学習
研究
社
8952. 下出 積與 迷信の流行.-淫祠邪教の禁と迷信
刊行年:1970/05
データ:『日本と世界の歴史』 8 学習
研究
社
8953. 島 善高 跋
刊行年:1989/04
データ:『訳註日本律令』 10 東京堂出版
8954. 菊池 克美 序|遊学雑記(都立大法学部聴講生|都立大大学院聴講生|渡仏、ペリオ文書の閲覧|帰国、東文研
研究
会その他|教育大文学部聴講生|大学院聴講生から
研究
生へ|敦煌文書始末|不思議な出会い|『歴史評論』編集幹事|田中先生とその感性|『歴史評論』の人々|『歴史評論』からの離脱|教科書訴訟とのかかわり|漢籍コーナーとお茶大歴史
研究
室|家永先生との対話|竹内先生の聞き取り|結び)|学問彷徨(夏目漱石と森鷗外|稲荷山鉄剣銘文|家永先生の歴史学|在野学者加藤泰造|坂本先生と家永・青木両先生|古老伝承と刀禰|記紀の文化史的評価|天皇および天皇制|敦煌戸籍の一問題|慣習法と古代法史|「神話」と古代史|僧尼令は継受法にあらず|青木先生からの便りと二人の秀才|学恩|家永三郎先生|青木和夫先生)|あとがき
刊行年:2020/07
データ:『学問彷徨』 比較文化
研究
所
8955. 金子 修一 唐朝より見た渤海の名分的位置付けについて
刊行年:1998/03
データ:『東アジア史における国家と地域社会-主として一〇世紀以前』 (高橋 継男(東洋大学)) 東アジア史における国家と地域(唐代史
研究
会編,唐代史
研究
会報告Ⅷ)∥隋唐の国際秩序と東アジア
8956. 黒沢 三郎 藤井東一について
刊行年:2005/03
データ:『藤井甫公著払田柵跡
研究
日誌 秋田県教育委員会所蔵等払田柵址関係史料集』 仙北町史談会
8957. 熊田 順正 善鸞の伝記について.-特に東国における事跡について
刊行年:2000/02
データ:東洋大学大学院紀要(文学
研究
科(国文学・英文学・日本史学・教育学)) 36 東洋大学大学院
8958. 工藤 清泰 高屋敷舘遺跡の歴史的意義
刊行年:1996/08
データ:『東北中世考古学会第2回
研究
大会-東北中世考古学の現状と課題-資料』
8959. 桐生 直彦 変貌する古代竪穴住居像.-発掘調査の盲点となりがちな諸施設について
刊行年:1997/11
データ:『帝京大学山梨文化財
研究
所1997年度
研究
集会「遺跡・遺物から何を読みとるか(1)」資料集』 帝京大学山梨文化財
研究
所
8960. 木本 好信 序文にかえて.-本書の概要について
刊行年:2000/11
データ:『平安朝官人と記録の
研究
-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界-』 おうふう