日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8941-8960]
8840
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
8941. 二葉 憲香 古代における仏教と歴史との関係
刊行年:1982/06
データ:『仏教の歴史的展開に見る諸形態』 創文社 日本古代仏教史の研究
8942. 藤巻 幸男 研究動向(生産)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)
8943. 藤丸 詔八郎 破鏡の出現に関する一考察.-北部九州を中心にして
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会 29に発表要旨
8944. 藤原 浩史 『枕草子』における概念形成.-副助詞「など」の運用
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8945. 藤木 邦彦 藤原穏子とその時代
刊行年:1964/07
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 33 共立出版 平安王朝(
論集
日本歴史3)|平安王朝の政治と制度
8946. 藤木 邦彦 「延喜天暦の治」再論
刊行年:1967/08
データ:東京大学教養学部人文科学科紀要 43 東京大学出版会 平安王朝(
論集
日本歴史3)∥平安王朝の政治と制度
8947. 藤井 一二 東大寺「桑原荘券」の研究
刊行年:1985/11
データ:『歴史への視点-真宗史・仏教史・地域史』 桂書房 初期荘園史の研究
8948. 藤井 俊博 今昔物語集の「けり」のテクスト機能.-冒頭段落における文体的変異について
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8949. 福山 敏男 景初三年・(正)始元年三角縁神獣鏡銘の陳氏と杜氏
刊行年:1974/11
データ:古代文化 26-11 古代学協会 中国建築と金石文の研究|日本考古学
論集
10日本と大陸の古文化
8950. 福田 以久生 東観音寺蔵「式目并追加」について
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編∥解説|史料そのものは愛知大学文学論叢89
8951. 福田 豊彦 古代末期の傭兵と傭兵隊長
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 上 吉川弘文館 平安編 中世成立期の軍制と内乱
8952. 平野 進一 研究動向(集落と土器編年)|弥生土器の終焉-北関東西部地方を中心として
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(弥生時代)
8953. 廣岡 義隆 文末辞・語已辞としての「者」字(一).-『風土記』逸文・『萬葉集』巻十六左注の用法から
刊行年:2002/03
データ:『古事記・日本書紀論究』 おうふう →三重大学日本語学文学12(20016/06)
8954. 廣川 勝美 先帝と一院.-聖業と治世
刊行年:1997/10
データ:『源氏物語と古代世界』 新典社
8955. 前田 直典 応神天皇朝といふ時代.-ヤマト(大倭)国形成の研究
刊行年:1948/08
データ:オリエンタリカ Ⅰ
論集
日本文化の起源2|歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)
8956. 間壁 忠彦 美作間山瓦経
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30上 九州古文化研究会
8957. 平岡 定海 四円寺考
刊行年:1978/09
データ:『古代史論叢』 下 吉川弘文館
論集
日本仏教史3∥日本寺院史の研究
8958. 平田 俊春 悪僧について
刊行年:1977/10
データ:『宗教社会史研究』 雄山閣出版
論集
日本仏教史3
8959. 肥爪 周二 古典語の連濁.-二つの未解決問題
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8960. 日野 一郎 石造重層塔
刊行年:1985/12
データ:『古代探叢』 Ⅱ 早稲田大学出版部