日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8961-8980]
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
8961. 五味 智英 故郷飛鳥
刊行年:1959/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 24-6 至文堂 眼で見る文学
史
(二)「飛鳥瞥見」解説
8962. 五味 文彦 信西政権の構造
刊行年:1987/02
データ:『日本古代の政治と文化』 吉川弘文館 平家物語、
史
と説話
8963. 五味 文彦 歴
史
物語への志向
刊行年:1991/06
データ:『王朝歴
史
物語の世界』 吉川弘文館 『書物の中世
史
』第一部の基礎
8964. 五味 文彦 関東知行国と関東御分国
刊行年:1994/12
データ:歴
史
と地理 472 山川出版社 賢問愚問
8965. 五味 文彦 今様の王権
刊行年:1999/04
データ:文学(季刊) 10-2 岩波書店 『書物の中世
史
』第三部の基礎
8966. 五味 文彦 『十訓抄』の作者と金沢氏
刊行年:2002/10
データ:日本歴
史
653 吉川弘文館 『書物の中世
史
』第四部の基礎
8967. 五味 文彦 企画・編集を振りかえって
刊行年:2005/03
データ:本郷 56 吉川弘文館 『日本の時代
史
』完結に寄せて
8968. 五味 文彦 東国の王権.-鎌倉と平泉
刊行年:2006/11
データ:『王権を考える-前近代日本の天皇と権力』 山川出版社 中世における王権
8969. 五味 文彦 『海道記』と『東関紀行』
刊行年:2009/09
データ:歴
史
と地理 627 山川出版社
史
料・文献紹介
8970. 小林 清治 檜枝岐と舘岩.-南会津の村と村名
刊行年:2004/01
データ:日本歴
史
668 吉川弘文館 研究余録
8971. 小林 高四郎 宋代地券攷
刊行年:1933/01
データ:社会経済
史
学 2-10 社会経済
史
学会(発行)|日本評論社(発売)
8972. 小林 武
史
地形図で学ぶ「武士団と開発」.-新田荘を事例に
刊行年:2012/09
データ:歴
史
と地理 657 山川出版社 教室レポート
8973. 小林 敏男 「日本」国号の起源 初出は『百済本記』原本
刊行年:1996/04
データ:歴
史
読本 41-7 新人物往来社
8974. 小林 央 最澄における密教の受容.-その過程と密教認識について
刊行年:1995/03
データ:湘南
史
学 14 東海大学大学院日本
史
学友会 越州における密教修学
8975. 小林 泰文 古代の産業と技術(稲作技術|水利技術)|古代の国家財政(税の運脚|中央の官衙財政|官人への給与|皇室財政)
刊行年:1992/06
データ:歴
史
読本 37-12 新人物往来社
8976. 小林 泰文 なぜ、人は土器に文字を記したのか?.-墨書土器の謎
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
8977. 小林 泰文 藤原広嗣の乱.-〝成り上がり者〟を排除せよ
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
8978. 工藤 竹久 下北半島の中・近世漁民遺跡
刊行年:2001/06
データ:『北から見直す日本
史
-上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』 大和書房
8979. 越田 賢一郎 北海道における刀剣類副葬の意味を考える
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣文化
史
への道程』 佐藤矩康 寄稿論文
8980. 加藤 理 はしがき|子どもの呼称|子どもの発達と発達観(誕生前後の生育儀礼と子どもの発達|三歳前後の生育儀礼と子どもの発達|七歳前後の生育儀礼と子どもの発達)|「ちご」時代と生活(大人と「ちご」の関わり|かなしき者と捨てられる者-中古の「ちご」観)|「わらは」時代と生活(成年礼後への準備|「わらは」の生活)|あとがき
刊行年:1994/08
データ:『「ちご」と「わらは」の生活
史
-日本の中古の子どもたち-』 慶應通信