日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8961-8980]
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
8961. 土肥 義和 唐天宝年代敦煌県受田簿断簡考.-田土の還受問題に関連して
刊行年:1983/12
データ:『日本
史学
論集』 上 吉川弘文館
8962. 戸田 秀典 長岡遷都時における交野
刊行年:1973/11
データ:『
史学
仏教学論集』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
8963. 土井 通弘 滋賀竹田神社・神像二躯の制作年代について
刊行年:2005/03
データ:『文化
史学
の挑戦』 思文閣出版 美術の深層
8964. 土井 陽子 摩頂付属の風景.-久遠寺所蔵釈迦八相図をいとぐちにして
刊行年:2005/03
データ:『文化
史学
の挑戦』 思文閣出版 美術の深層
8965. 藤堂 恭俊 養徹定の古経蒐集と南都今仏寺蔵古経
刊行年:1973/11
データ:『
史学
仏教学論集』 乾 藤原弘道先生古稀記念会
8966. 坪井 俊映 法然浄土教における阿弥陀仏観とその受容の立場について
刊行年:1973/11
データ:『
史学
仏教学論集』 坤 藤原弘道先生古稀記念会
8967. 坪之内 徹 南朝室墓の墓室空間構成
刊行年:2005/03
データ:『文化
史学
の挑戦』 思文閣出版 文化の諸相
8968. 都出 比呂志 古墳時代首長系譜の継続と断絶
刊行年:1988/12
データ:待兼山論叢(
史学
篇) 22 大阪大学文学部
8969. 都出 比呂志 前方後円墳体制と民族形成
刊行年:1993/12
データ:待兼山論叢(
史学
篇) 27 大阪大学文学部
8970. 築山 治三郎 唐代における官の固辞と拒絶について
刊行年:1967/12
データ:『東洋
史学
論集』 山崎先生退官記念会
8971. 山中 裕 源高明論
刊行年:1983/12
データ:『日本
史学
論集』 上 吉川弘文館 平安時代の古記録と貴族文化
8972. 山本 謙治 装飾文様史の課題
刊行年:2005/03
データ:『文化
史学
の挑戦』 思文閣出版 美術の深層
8973. 坂詰 秀一(司会)∥桜井 清彦|原島 礼二|森 浩一|横山 浩一 研究対象時代の上限と下限|文献
史学
との関連
刊行年:1971/09
データ:『シンポジウム 歴史時代の考古学』 学生社 歴史考古学研究の性格
8974. 佐伯 有清 邪馬台国研究のあけぼの|紀年論争と邪馬台国研究|邪馬台国研究の発展|唯物史観
史学
と邪馬台国研究|戦後の邪馬台国研究|邪馬台国および倭の諸国の地名比定表|邪馬台国研究文献索引
刊行年:1971/05
データ:『研究史 邪馬台国』 吉川弘文館
8975. 伊木 壽一|大類 伸|亀井 高孝|新見 吉治|高柳 光壽|中村 孝也|中山 久四郎|古田 良一∥大久保 利謙(司会) 明治
史学
の回顧
刊行年:1959/01
データ:日本歴史 127 吉川弘文館 座談会
8976. 魚津 知克 大手前大学
史学
研究オープン・リサーチ・センター「地域文化財情報集積による歴史文化遺産の多角的学術研究と地域社会への還元」
刊行年:2008/09
データ:鴨東通信 71 思文閣出版 人文学の最前線
8977. 下向井 龍彦 鹿の子C遺跡出土漆紙文書「軍士人別戎具検閲簿」の「腰縄」とは何か.-考古学・古代
史学
・国語学・法社会学・民俗学の対話
刊行年:2020/12
データ:史人 8 広島大学学校教育学部下向井研究室
8978. 古尾谷 知浩 文献史料と物質資料∥出土文字資料研究の方法|木簡研究の方法∥奈良時代における瓦窯と供給先寺院の関係∥文献
史学
と考古学
刊行年:2010/12
データ:『文献史料・物質資料と古代史研究』 塙書房 序章∥出土文字資料-モノに書かれた文字∥古代の手工業-文献史料からみたモノの生産∥終章
8979. 原 秀三郎 「実証主義
史学
」は何をあきらかにするのか.-青木和夫著『日本の歴史 3 奈良の都』を読んで
刊行年:1965/12
データ:歴史評論 184 春秋社
8980. 楯身 智志 渡邉義浩「西晉における五等爵制と貴族制の成立」(『
史学
雑誌』第一一六編第三号、二〇〇七年三月)
刊行年:2009/03
データ:法制史研究 58 成文堂 書評