日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[8961-8980]
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
8961. 黒板 勝美 緒論|補助学科及びその参考書|
日本
歴史編纂著述の概観|一般史と特別史|神代の研究|氏族制度時代|律令制度時代の一~三|鎌倉武家時代の一~二|京都武家時代の一~五|江戸武家時代の一~五|結論
刊行年:1908/03
データ:『国史の研究』 文会堂書店 古文書学
8962. 菊池 喜榮治 御稜威の北進(御稜威の北進〈御稜威北進の年譜|蝦夷征伐|寒さの邪魔|赤蝦夷〉)|これまでの樺太(国土となるまで〈
日本
とは遅く|日支の国境|ロシヤの出現|日露戦争〉|樺太と呼ばれるまで(唐人から樺太へ)
刊行年:1944/12
データ:『北
日本
の話』 弘学社
8963. 菊池 敬一 岩手人の祖先はアイヌか|岩手の古名は日高見国だった|平泉文化はなぜ誕生したか|毛越寺は
日本
最古の庭園|マルコ・ポーロは平泉と関係がある?|義経は本当に平泉で死んだのか
刊行年:1987/07
データ:『岩手の不思議 なぜ?どうして?』 岩手日報社 歴史編
8964. 菊池 山哉 蝦夷之研究(中ノ一) 序論(續き)(体質学上の
日本
石器時代人種|毛人と毛人国)|渡島の狄(民俗学上のアイヌ族|アイヌ人種の先祖|粛慎とアイヌ人|縄紋土器と古墳)
刊行年:1947/10
データ:多麻史談 15-4・5 木曾呂之研究(其拾貳) 蝦夷と天ノ朝の研究
8965. 川端 章夫
日本
民族成立の歴史(1)-縄文時代の諸族|(2)-弥生文化の担い手(其の一)|(3)-天孫降臨|(4)-神武東遷|(5)-古代朝鮮民族|(6)-狗奴国(其の一)|(7)-狗奴国(其の二)
刊行年:1978/05-1982/12
データ:古代文化を考える 1~5|7|8 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会
8966. 笹川 寿夫 古くからの聖地には武将たちの厚い保護-柳津虚空蔵尊|土着のにおいただよう神々の登場-『延喜式』にみる会津の神社|越後路の宿場に
日本
最大の観音像-会津塔寺と立木観音
刊行年:1999/11
データ:『図説会津の歴史』 上 郷土出版社 飛鳥・奈良・平安時代
8967. 左野 勝司|猪熊 兼勝 高松塚古墳を解体した人間として、いずれは元に戻してほしいです。飛鳥には、全てのものに夢があり、そしえ
日本
の原点がありますから、後世の人々に残していきたいですね。
刊行年:2008/04
データ:明日香風 106 飛鳥保存財団 対談 高松塚古墳解体
8968. 佐藤 矩康 東北地方北部・北海道出土刀への視点(刀剣史の概要-東北地方北部・北海道出土刀理解のために|東北地方北部・北海道出土上古刀の諸相|直刀から
日本
刀への成立へ)|刀剣史雑感-大陸とのつながりを追って
刊行年:2006/12
データ:『北の出土刀を科学する-最新科学と考古学よりみた刀剣文化史への道程』 佐藤矩康 刀剣文化史への道程
8969. 佐竹 昭 漢・唐間における刑罰(唐代恩赦の契機とその推移|唐代恩赦適用のしくみ|唐代恩赦の運用と犯罪観の推移)|漢・唐間における帝位継承と恩赦・改元(
日本
古代の皇位継承と恩赦・改元)
刊行年:1998/02
データ:『古代王権と恩赦』 雄山閣出版
8970. 青木 和夫 聖徳太子の時代
刊行年:1987/02/22
データ:『週刊朝日百科』 573 朝日新聞社 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉2古代
8971. 木下 尚子 正倉院宝物の考古学.-琉球列島のヤコウガイと螺鈿
刊行年:2003/05/01
データ:『週刊朝日百科』 (581) 朝日新聞社 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉2古代
8972. 木下 正俊 古写本の孤立異文.-「花開者」か「花散者」か
刊行年:2008/07
データ:『若手研究者支援プログラム』 (三) 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代
日本
形成の特質解明の研究教育拠点
8973. 桑原 滋郎 伏廬の曲廬の内に.-ムラの暮らし
刊行年:1987/03/29
データ:『週刊朝日百科』 578 朝日新聞社 陸奥国の発掘成果 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉2古代
8974. 桑原 祐子 請暇解の表現をめぐって.-桑内真公と丸部大人
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる古代
日本
語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代
日本
形成の特質解明の研究教育拠点 報告
8975. 桑原 祐子 請暇不参解の表現.-桑内真公の請暇解と不参解
刊行年:2007/08/31
データ:『古代文化とその諸相』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代
日本
形成の特質解明の研究教育拠点
8976. 桑原 祐子|竹本 晃|奥村 悦三(パネリスト) 質疑応答
刊行年:2007/06/23
データ:『正倉院文書にみる古代
日本
語』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代
日本
形成の特質解明の研究教育拠点
8977. 氣賀澤 保規 遣隋使の見た隋の風景.-「開皇二十年の遣隋使」の理解をめぐって
刊行年:2008/12
データ:『古代東アジア交流の総合的研究』 国際
日本
文化研究センター 史料にみる東アジア交流
8978. 黒田 日出男 古絵図の読み方.-紀伊国井上本荘絵図の世界を歩く
刊行年:1986/04/20
データ:『週刊朝日百科』 530 朝日新聞社 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
8979. 黒田 日出男 絵巻のなかの中世 身分と職能
刊行年:1986/06/01
データ:『週刊朝日百科』 536 朝日新聞社 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
8980. 倉林 正次∥小泉 和子|玉井 哲雄(考証) 大臣大饗
刊行年:1987/06/14
データ:『週刊朝日百科』 589 朝日新聞社 図版解説 朝日百科
日本
の歴史〈新訂増補〉3古代から中世へ