日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[8961-8980]
8860
8880
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
8961. 樋口 伸男|藤巻 幸男 研究動向(生産)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古代)
8962. 比毛 君男 中世瓦質土器と瓦についての小考.-中世後期の茨城県内の事例から
刊行年:2004/03
データ:『時空をこえた対話-三田の考古学-』 六一書房 もの
8963. 春田 隆義 『将門記』について
刊行年:1970/04
データ:『日本古代史論叢』 遠藤元男博士還暦記念日本古代史論叢刊行会
論集
平将門研究
8964. 春山 秀幸 研究動向(集落と土器編年)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古代)
8965. 林屋 辰三郎 御教書の発生.-日本の古文書と経済的基礎構造の関係
刊行年:1951/02
データ:『立命館創立五十周年記念論文集』 文学篇 立命館 古代国家の解体|日本古文書学
論集
4古代Ⅱ奈良・平安時代の文書
8966. 速水 侑 鎌倉政権と台密修法.-忠快・隆弁を中心として
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編 平安仏教と末法思想
8967. 原 裕 再読字使用の問題.-「未」の場合
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8968. 馬場 治 元興寺縁起の宣命体について
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院
8969. 濱田 敦 「が」と「は」の一面.-朝鮮資料を手がかりに
刊行年:1965/
データ:国語国文 34-4|5 中央図書出版社 朝鮮資料による日本語研究(岩波書店,1970/)|
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
8970. 服部 四郎 日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係
刊行年:1948/
データ:民族学研究 13-2 彰考書院 日本語の系統(岩波書店,1959/)|
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
8971. 橋本 初子 公家訴訟における文書の機能論的考察
刊行年:1979/12
データ:古文書研究 14 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 日本古文書学
論集
4古代Ⅱ奈良・平安時代の文書
8972. 橋本 義彦 『誡太子書』の皇統観
刊行年:1989/04
データ:『中世日本の諸相』 下 吉川弘文館 鎌倉・室町編 平安の宮廷と貴族
8973. 長谷川 聡 米の収穫量から見た郡衙
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦危険事業実行委員会
8974. 長谷川 博史 港町の歴史的環境と伝説.-鞆の浦における景観保存の意味について
刊行年:2010/01
データ:『環境歴史学の風景』 岩田書院 港町鞆の形成過程|景観構成の復元的考察|伝説を育む歴史的環境の意味
8975. 長谷川 道隆 唐代塔基地宮と金銀舎利容器
刊行年:1993/08
データ:古文化談叢 30中 九州古文化研究会
8976. 裴 成國 吐魯番新出北涼計貲、計口出絲帳研究
刊行年:2007/12
データ:中華文史論叢 88 上海古籍出版社 高昌郡時期文献 新獲吐魯番出土文献研究
論集
8977. 萩野谷 悟 茨城の金山遺跡
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8978. 萩原 康行 鹿島神宮御物忌を取り巻く周辺事情
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦記念事業実行委員会
8979. 白田 正子 常陸国河内郡内の律令期集落について.-桜川・花室川・東谷田川流域を中心として
刊行年:2003/03
データ:『領域の研究』 阿久津久先生還暦危険事業実行委員会
8980. 橋村 勝明 中世真名軍記に於ける倒置記法「有之」について
刊行年:2010/01
データ:『古典語研究の焦点』 武蔵野書院