日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 黒田 彰子 張騫考.-俊頼髄脳へのアプローチ
刊行年:1989/10
データ:国語国文 58-10 中央図書出版
社
902. 黒田 彰子 和歌色葉奥書再読.-上覚と長房兄弟
刊行年:1996/02
データ:国語国文 65-2 中央図書出版
社
903. 黒田 達也 前川明久著『日本古代氏族と王権の研究』
刊行年:1988/02
データ:史学雑誌 97-2 山川出版
社
904. 倉本 一宏 時野谷滋著『飛鳥奈良時代の基礎的研究』
刊行年:1991/12
データ:史学雑誌 100-12 山川出版
社
905. 倉本 一宏 渡辺直彦編『古代史論叢』
刊行年:1995/01
データ:史学雑誌 104-1 山川出版
社
906. 倉本 一宏 直木孝次郎著『飛鳥奈良時代の考察』
刊行年:1997/09
データ:史学雑誌 106-9 山川出版
社
907. 栗田 勝弘 聖嶽洞窟の疑惑と真相.-春成秀爾編『大分県聖嶽洞窟の発掘調査』批判
刊行年:2001/10
データ:考古学ジャーナル 478 ニュー・サイエンス
社
投稿
908. 栗原 薫 久奴王について.-魏志と記紀の関係
刊行年:1973/12
データ:史学雑誌 82-12 山川出版
社
909. 栗村 知弘|中里 進 埋もれた八戸-縄文文化時代から古墳時代までの八戸(考古学の成果と人間の起源|縄文文化時代と八戸|弥生古墳文化時代と八戸)|糠部の建郡-大化の改新から藤原時代までの八戸(弘仁二年の戦いと俘囚宇漢迷公一族|建郡期の文化財|華夷雑居地帯としての建郡|平泉中尊寺供養願文の世界)|東国武士の大移動と八戸-鎌倉時代の八戸(四門九戸の牧場制と鎌倉の御家人たち|糠部の村落構造とその経済)|奥羽蕩平の根の城-建武改革と八戸(南部氏の得宗被官|惣領制と根城南部氏の台頭|根城南部氏武士団の展開|根城南部氏八戸に移住す)|根城城下町の誕生-室町時代の八戸(馬淵川デルタに築かれた城下町|郷村制の成立と農村の生活)
刊行年:1960/11
データ:『概説八戸の歴史』 上 北方春秋
社
910. 久留島 典子 網野善彦著『悪党と海賊-日本中世の
社
会と政治』(叢書・歴史学研究)
刊行年:1996/02
データ:史学雑誌 105-2 山川出版
社
911. 榑松 静江 朝鮮式山城としての高安城
刊行年:1978/03
データ:日本のなかの朝鮮文化 37 朝鮮文化
社
912. 榑松 静江 偽装の朝鮮式山城
刊行年:1978/09
データ:日本のなかの朝鮮文化 39 朝鮮文化
社
913. 黒岩 重吾 私と神
社
刊行年:1981/03
データ:日本のなかの朝鮮文化 49 朝鮮文化
社
914. 茜 史朗 多胡郡新設と帰化人史観
刊行年:1979/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 42 朝鮮文化
社
915. 熊田 亮介 門脇禎二著『日本海域の古代史』
刊行年:1987/04
データ:史学雑誌 96-4 山川出版
社
916. 熊田 亮介 海保嶺夫著『中世の蝦夷地』
刊行年:1988/03
データ:史学雑誌 97-3 山川出版
社
917. 熊田 亮介 中村明蔵著『隼人と律令国家』
刊行年:1994/06
データ:史学雑誌 103-6 山川出版
社
918. 熊野 紀一 水無瀬
刊行年:1955/09
データ:日本美術工芸 204 日本美術工芸
社
919. 久米 邦武 春日の神威
刊行年:1894/01
データ:史海 30 経済雑誌
社
920. 久米 常民 万葉巻二人麻呂長歌の「或本歌」
刊行年:1977/05
データ:『万葉の発想』 桜楓
社