日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 出宮 徳尚 巨大前方後円墳の謎
刊行年:1986/09
データ:歴史と旅 13-12
秋田
書店
902. 円谷 真護 諏訪に逃れた建御名方神.-諏訪大社
刊行年:1989/02
データ:歴史と旅 16-3
秋田
書店
903. 山本 清 大量銅剣出土の謎
刊行年:1986/09
データ:歴史と旅 13-12
秋田
書店
904. 横田 健一 日本神話源流の謎
刊行年:1989/02
データ:歴史と旅 16-3
秋田
書店
905. 吉見 周子 聖徳太子を彩る妃たち
刊行年:1995/01
データ:歴史と旅 22-1
秋田
書店
906. 佐竹 輝昭
秋田
家安部氏系図|安東愛季肖像|
秋田
盛季肖像
刊行年:2003/10
データ:『国宝「史記」から漱石原稿まで-東北大学附属図書館の名品-』 第15回仙台国際シンポジウム実行委員会文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」総括班 蔵書家による文化の保存(大名家の場合)-三春
秋田
家の蔵書に見る日本文化の美意識
907. 小松 正夫 一九七八年出土の木簡.-
秋田
・
秋田
城
刊行年:1979/11
データ:木簡研究 1 木簡学会
908.
秋田
城跡発掘調査事務所|平川 南
秋田
城跡出土の木簡
刊行年:1979/04
データ:考古学ジャーナル 160 ニュー・サイエンス社 グラフ参照
909. 日野 久 一九八九年出土の木簡.-
秋田
・
秋田
城跡
刊行年:1990/11
データ:木簡研究 12 木簡学会
910. 奈良 修介
秋田
県湯沢市取上石遺跡|
秋田
県南
秋田
郡南台遺跡
刊行年:1959/03
データ:日本考古学年報 8 誠文堂新光社 発掘及び調査(有史時代)
911. 奈良 修介
秋田
県男鹿市脇本埋没家屋|
秋田
県北
秋田
郡矢立廃寺跡|
秋田
県南
秋田
郡羽白目遺跡|
秋田
県山本郡峰浜村遺跡|
秋田
県横手市「金沢柵」伝説地
刊行年:1969/03
データ:日本考古学年報 17 誠文堂新光社 発掘および調査(歴史時代)
912. 木崎 和廣
秋田
のマタギ〈
秋田
県山麓部〉|阿仁の熊の胆〈
秋田
県北
秋田
郡阿仁町〉
刊行年:1985/05
データ:『日本民俗文化大系』 13 小学館 山の技術と民俗
913. 熊谷 公男
秋田
城の成立・展開とその特質
刊行年:2013/11
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 179 国立歴史民俗博物館 最北の城柵|北方交流|出羽国府|停廃問題|城柵再編|城下支配
914. 熊谷 直春
秋田
城は国府ではなかった
刊行年:1991/10
データ:鶴舞 62 本荘市文化財保護協会
915. 工藤 定雄
秋田
と山形(庄内平野)
刊行年:1962/06
データ:『みちのく歴史散歩』 河出書房新社
916. 工藤 直子
秋田
県男鹿市脇本城跡出土の陶磁器
刊行年:2006/09
データ:貿易陶磁研究 26 日本貿易陶磁研究会
917. 神田 和彦
秋田
平野周辺における集落の様相
刊行年:2005/02
データ:『第31回古代城柵官衙遺跡検討会資料集』 古代城柵官衙遺跡検討会
918. 鎌田 永吉 今村義孝著『
秋田
県の歴史』
刊行年:1971/03
データ:秋大史学 18
秋田
大学史学会 批評と紹介
919. 櫻田 隆|利部 修
秋田
県の貿易陶磁器
刊行年:1997/06
データ:『東北の貿易陶磁』 日本貿易陶磁研究会
920. 清水 亮 「
秋田
城介」織田信忠考
刊行年:2008/10
データ:『懸樋抄』 海老津衷先生の還暦を祝う会